四輪バギー体験Vol.1~大人だから出来る体験~

車の運転が好きなひだち教室長の安藤です。

ひだち教室には、車の免許を所持している生徒が複数人います。

免許を活かした体験が出来ないか?

そう思いながら色々調べていたら、ありました。

それが四輪バギー体験。

今回は四輪バギー体験のお話です。

四輪バギーとは?

四輪バギーはクワッドとも呼ばれています。

山道や河原といった整備されていない道を走ることができる、原動機付きの車両。

バイクに似ていますが、四輪のため安全性は高いです。

安全性が高いということもあってか、ネスタリゾートなどの施設でも体験できます。

とはいえ、れっきとした乗り物です。

そういった施設ではリスクの兼ね合いからか、体験時間は極端に短い。

ちょっと物足りなく感じます。

ところが、京都京北クワッドツアーは違います。

体験時間の長いコースがあるのです。

京都京北クワッドツアー情報

京都京北クワッドツアーは、京北町の素晴らしさを発信している会社です。

京北町グルメ、遊び、観光地など、様々な情報を発信している。

と同時に、多種多様な体験も開催しています。

餅つき体験、木工体験、重機体験などなど。

その中に、四輪バギー体験があります。

店内は少し変わっていて、今時のカフェ&昭和レトロ感を出したエリアがあります。

私達が着いた時は昼時だったため、店内で昼食をとっている人がいました。

おそらくうどんなのでしょうが、その匂いが凄く美味しそうでした。

スタッフは気さくな方です。

挨拶を交わした後に、さっそくバギーの説明を受けることになりました。

初めてのバギー

四輪バギー自体はネスタリゾートで体験したことのある生徒が1人。

他の生徒達は初体験です。

自分は操作できるのか?

生徒達は不安な表情をしていました。

意外とスピードが出る

バイクのようにハンドルを捻るのかと思っていたら違いました。

親指レバーを押して走るのです。

力加減が難しいタイプだと、スピードが出過ぎて危険。

生徒達と私は、最初はかなり慎重に親指レバーを押しました。

軽く押しても意外と勢いよく加速したので、少し怖かったです。

でも、全員慣れるのは早かったです。

前進はですが・・・。

バックが難しい

前進するのは早く慣れましたが、バックは難しかったです。

全員車を運転できますが、感覚が違いすぎる。

その違いに生徒達も私も戸惑いました。

とはいえ、体験中にバックをすることはほとんどないそうです。

トランシーバー付きヘルメット

運転中は大声で呼んでも聞こえにくい。

そこで、トランシーバー機能のあるヘッドホンがついたヘルメットを被ります。

ヘッドホンにはノイズキャンセラーがついているようで、外部の音が全く聞えません。

そのため、マイクを通した声ははっきり聞こえます。

生徒達は平気だったようですが、私はものすごく気持ちが悪かったです。

ノイズキャンセラーによる無音な状態が苦手なもので・・・。

いざ出発!

練習後、すぐに公道を走ることに。

公道なので車が通ります。

下手な操作をしたら車にぶつかる可能性があるので、皆緊張していました。

しばらくは緊張した中で走りましたが、徐々に慣れていきます。

木材場

道中、木材場に寄りました。

これほど大量の大きな木材を見るのは初めてです。

スタッフは京北町の林業事情をマイクを通して説明してくれました。

社会勉強になります。

続く。

アクセスと地図

車で来ることをお勧めします。

駐車場:あり。

営業時間:9:00~17:00

定休日:不定休

電話番号:080-2433-0105

四輪バギー体験料:平日7700円 土日祝日9900円

※7~9月は猛暑割キャンペーンで5500円になるので夏がお勧め。

関連記事

  1. 銅鐸博物館で子供が楽しめる体験活動【滋賀県野洲市】
  2. 北陸地方でドタバタの旅~福井県と石川県~
  3. 伊豆高原体験の里の観音亭~蕎麦打ち体験~【静岡県伊東市】
  4. 焼肉奉行を体験~親の大変さを実感した生徒達~【先生宅】
  5. 格安宿のサニーサラダ~秘密基地とは?~【静岡県伊東市】
  6. BBGUNを初心者に勧めたい理由とは?~【大阪市住之江区】
  7. 社会スキルのトレーニング 実践例
  8. 一休庵でそば打ち体験~蕎麦と豆腐の魅力とは?~【滋賀県犬上郡】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP