コンセンサスゲームで合意形成を学ぶ
高校生、中学生、小学生(高学年)合同のレッスンで、コンセンサスゲームをしました。
Contents
コンセンサスとは
複数の人による合意・意見の一致を意味します。
複数人の合意や意見を一致させようとすると、多数決がよく使われますが、多数決とは違います。10人いたら10人全員の合意が必要なのです。
これはとても難しいことで、言語能力、社会性、共感性が必要です。
コンセンサスゲームとは
チームメンバーとの『合意形成』を求められるゲームです。
自分の意見を提示し、皆の意見を聞きます。その後、チームで話し合って全員が納得する結論を導き出すというものです。
コンセンサスを得るには、僕はこうしたい、これはイヤだという感情的なものではありません。何故それは必要なのか、何故それはいらないのかといった理由をしっかりと言う必要があります。
ゲームで意見の一致の仕方を学ぶ
発達障害がある人もない人も、自分の意見を持っていても理由を言うのが苦手としている人は多いです。苦手だからそれから避ける人生を歩む人も多いでしょう。私は避けることがダメとは思いません。しかし現実は厳しく、仕事の場面ではよく求められる能力です。
今回はゲームを通して、意見の一致の仕方を学んでもらおうと思いました。まだ子供なので高度なことは求めませんでしたが、全員が納得できる結論に至ってほしいと思いながら行いました。
無人島脱出ゲーム
インターネットでも問題が掲載されていますが、本格的なルールでやるととても難しいので、アレンジしました。また、ストーリーも変更しました。
ゲーム参加者は、高校生×3人、中学生×2、小学生(高学年)×3の合計8人でやりました。
ルール
《ある日、あなた達(2人)は謎の集団に拉致され、無人島に置いて行かれました。
気を失っていたあなた達は目を覚まし、海岸を歩いていると、手紙と荷物を発見しました。そこにはこう書かれていました。
「一ヶ月後、島の近くに船が横切る。20個のアイテムから10個選び、アイテムを駆使して生き延びてみろ。」》
この設定を考えている時は結構楽しかったです。後日、いくつかオリジナル設定のゲームを考え、作成しました。
アイテム
アイテムは役に立つと思われる物、ネタやん!と突っ込みたくなる物、合計20個書きました。
・チョコレート ・白い布 ・消毒用アルコール ・サバイバルナイフ ・アルミホイル
・大きな布 ・簡易トイレ ・鉛筆 ・方位磁針 ・携帯電話 ・電池 ・ごはん4合分
・お茶が入ったペットボトル(500ml)×4本 ・サッカーボール ・糸
・いやらしい本 ・3DS ・サランラップ ・ラッパ ・防水シート
馴染みのない物も少しありますが、多くの物は聞いたこと、見たことのある物ばかりで用途も分かります。といっても、それは一般的な話しであり、発達障がいの生徒がどこまで理解しているのかは未知数でした。そのため、単語の理解力を知るキッカケにもなります。
島の環境条件
環境設定も付け加えました。
・森があり、植物は豊富。
・鳥や虫はいるが、大き目の動物はいない。
・島の周りは浅瀬で、船は近くまで近づけない。
・スコールがたびたびある。
条件はいくらでも思いついたのですが、あまり細かくするとイメージした時の行動範囲が狭くなってしまうので、4つに絞りました。
スコールは聞いたことがなく、知らなかった様子だったので、『ゲリラ豪雨』みたいのと言ったらすぐに理解できました。
ゲームの解説
ゲームの流れは単純です。自分が必要と思えるアイテムを各自考える⇒全員で話し合い、全員が納得できるアイテムを決定する。
様子を見ていますと、楽しそうにやる子供と苦しみながらやる子供とで反応が別れました。
楽しそうにやる子供は小学生(高学年)×2、中学生×1、高校生×1
苦しみながらやる子どもは小学生(高学年)×1、中学生×1、高校生×2
年齢が高ければ考えやすいというわけではないようです。
分析してみると、以下のようなことが考えられました。
楽しそうにやる子供達の共通点:普段から自分の考えを持っていて、自分で考えて行動する機会が多い。
苦しみながらやる子供達の共通点:親から言われたことをやる機会が多く、自分で考えて行動する機会が少ない、パターン化した行動が多い。
全員で話し合って、全員が納得できるアイテムを選択した時は、色んな意見が飛び交いました。ただ、皆から合意を得られるような理由を説明できる子供は少なかったので、私のサポートは必須でした。
環境の条件を加味した上でアイテムを選ぶことが難しく、条件と理由が矛盾することが度々あったので、極力凹まないよう、笑いながらツッコミを入れるようにしました。
90分後、ゲームは無事終えることができました。とても頭を使ったから疲労感はかなりあったようですが、全員が納得できる答えを導き出せたとあって、皆達成感は強かったようです。ダラ~と休憩しながらお互いの顔を見て笑いあっていたのが印象的でした。
問題点
書かれているアイテム自体を知らなかったり、アイテムは知っているが使い方を知らない、普通の使い方しか思いつかない(例:消毒用アルコールは手を消毒するものであって、傷口を消毒する使い方が思いつかない)などがあったので、子供達にコンセンサスゲームをする時は、アイテムに関する情報を提供する必要がありますね。
多数決をとってしまう。なんといっても、これが一番の問題でした。ルールとして多数決はダメだと伝えているのにも関わらず、多数決をとろうとする場面が何度も見られました。
ホワイトボードにもルールを書いていたのですが、話し合いが煮詰まってくると多数決で解決しようとするので、その度に私が注意をすると、重い空気が流れました。子供にコンセンサスゲームをさせる場合は、煮詰まってきた時のアドバイス方法を考えておく必要があります。
その他のゲーム
コンセンサスゲームは似たような内容でも、環境や条件を変えるだけで、いくらでも楽しめます。下記のような条件のコンセンサスゲームを行いました。
砂漠からの生還
異常な暑さ、砂漠という環境条件は想像できないので、興味を持つ機会にもなりました。
雪山からの下山
アイテムに地図があったのですが、地図の使い方は知っているものの、条件によっては使い物にならなくなるという発想が全員出来なかったのが印象的でした。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。