伊賀の里モクモク手作りファームVol.3~まさかのマムシ!~

ソーセージは焼いて食べるのが好きなひだち教室長の安藤です。

もくもくファームの続きです。

>>>モクモク手作りファームの記事 その1

>>>モクモク手作りファームの記事 その2

今回参加したメンバーは、

小学4年のAちゃん、小学4年のB君。

小学5年のC君、小学6年のD君。

中学3年のE君。

伊賀の里モクモク手作りファーム情報

モクモク手づくりファーム、実に5年ぶりです。

5年前はまだ年中だったAちゃんは、今では小学4年です。

そう考えると、ずいぶん久しぶりだなと実感します。

前回は車で行きましたが、今回は電車とタクシーを使ってです。

車だと近いという印象でしたが、電車となると遠いという印象。

ファームは全体的にそれほど大きな変化はありません。

ただ一つ変わっていたのが、焼き豚専門館が全焼して営業していなかったことぐらい。

営業再開できるのか心配ですね。

お勧めポイント

モクモク手作りファームのお勧めポイントはいくつもあります。

・ウィンナー作りなどの体験ができる

・昔ながらの遊び道具がある

・動物と触れ合える

・温泉がある

・ホテルとは違った雰囲気の宿泊施設

・美味しい料理

今回はウィンナー作りがメインです。

ポニー乗馬

ポニーの乗馬は人気が高いです。

体重制限があり、小学4年までしか乗れません。

なので、AちゃんとB君だけ乗りました。

Aちゃんは怖がることなく乗ることができました。

幼児期に初めて馬に乗った時は号泣したので、それを思いだすと成長したなと感じます。

B君も問題なく乗れましたが、思っていたよりも刺激が少なかったもよう。

乗馬が終わってから物足りなさそうな表情をしていました。

いかだ漕ぎは難しい

いかだ漕ぎは凄く難しかったです。

安全から、座席はいかだの中央に設置されています。

そのため、座席から水面までの距離が遠くなる。

オールを使っても少し遠かったです。

力を入れて漕ごうとしても、上手く力が入らない。

さらに他者と動きを合わせるのが苦手だと、前進することが難しいです。

時間制限もあるので、多くの家族は一周できずに終了していました。

因みに一人はもっと難しくなります。

一人で漕いだ生徒はいかだ全体が片側に偏り、見ててヒヤヒヤしました。

アイスも美味い

モクモクファームに来たら、ぜひ食べて欲しいのはアイスとソフトクリーム。

しぼりたての牛乳を使っているので、味は絶品。

生徒達全員、「美味い!」

と、絶賛していました。

キュウリを丸かじり

帰りのタクシーで、運転手からキュウリをいただきました。

家庭菜園でとれたキュウリだそうです。

とても大きなキュウリ。

全て持って帰ろうとしたら、C君とD君は「今食べたい」と言いだしました。

丸かじりをするC君とD君。

とても美味しそうに食べました。

おかげで、タクシー内はキュウリの匂いで充満されました。

キュウリが苦手な私は結構辛かったです(笑)

マムシに興味津々!

タクシーから降りると、運転手が休憩所からペットボトルを持ってきました。

運転手はニヤニヤしながらペットボトルの中身を見るように生徒達を促します。

言われるがまま、生徒達は不思議そうにペットボトルの中身を覗く。

D君「マムシや!」

運転手が捕まえたそうです。

名前や写真では見たことあるが、生で見たのは初めて。

私と生徒達は興味津々で見ました。

キュウリやマムシはモクモクファームとは直接関係ない。

でも、こういう事が起きるのも外での活動の醍醐味ですね。

アクセスと地図


JR:柘植駅からタクシーに乗って約15分ほどで到着します。

路線バスやシャトルバスはないので、アクセスは不便です。

車で来ることをお勧めします。

駐車場:かなり広い無料の駐車場があります。

営業時間:10:00~16:30

定休日:2月~3月は毎週水曜日。4月~12月は第二水曜日。

入園料:大人 800円 小人(3歳以上~小学6年) 600円。0~2歳 無料。

モクモクネイチャークラブの会員の方は入園無料。

電話番号:0595-43-0909

関連記事

  1. 蒲生野の湯でオートキャンプ満喫Vol.2【滋賀県蒲生郡竜王町】
  2. 小学生達の初めての宿泊活動Vol.3~出来るために機会を作る~
  3. プロの凄さを実感!REDEEでe-スポーツ体験【大阪府吹田市】
  4. なぞなぞ料理Vol.2~体験から色々学ぶ~
  5. 琵琶湖で水上アスレチック~高難易度の理由とは?~【滋賀県高島市】…
  6. びわいち再び~激痛と疲労との戦い一日目~
  7. モスペットは新感覚の苔玉アート【京都市北区大北山原谷乾町】
  8. 溶接を体験~職人の凄さを体感して~【大阪府八尾市】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP