なぞなぞ料理Vol.3~生徒達に大絶賛の活動だった~

生徒が協力している様子を見るのが好きなひだち教室長の安藤です。

前回は料理の出だしを書きました。

>>>なぞなぞ料理の記事 その1

>>>なぞなぞ料理の記事 その2

今回はその続きです。

なぞなぞ料理とは?

どんな料理を作るのか?

生徒達には教えません。

また、どんな食材を買うかも教えません。

その代わり、どんな食材を買うかのヒントが書かれたプリントを渡しました。

「薄い」「モーモー鳴く動物」「焼く前は赤色」と書かれた3つのヒント。

スリーヒントゲームの要領ですね。

答えは牛肉です。

生徒達だけで考え、話し合いをし、7つの食材の答えを導き出します。

その後、スーパーで買い物をして料理という流れ。

なぞなぞ料理の意義

・推測する力を養える

・自然と話し合いの機会が発生する

・社会性が養われる(例:折り合いをつける力)

・共感性が養われる

・決断力がつく

・「ま、いいか」精神が育まれる

話し合いをし、折り合いをつけなければ、話しは進みません。

生徒達は正しい食材で美味しい料理を作ることが成功と思っているでしょう。

私はそれは違うと考えています。

自然と話し合いが発生し、助け合い、様々な感情を共感する。

それが成功と位置付けています。

また、間違えても何とかなるという思考になったら、尚良いです。

協力して焼く

まずは切った野菜を炒めます。

適当にゴチャゴチャに混ぜって炒めても良いです。

でも、あえて役割分担にしました。

それぞれが料理に対する意識と責任感を持ってもらうため。

価値基準を設定する重要性

生徒達は結構良いお肉を選びました。

値段や質を意識してるわけではなく、焼き肉とパッケージに書かれていたから。

家庭で、自分で肉を選んで買う経験がなければ、そんな理由です。

経験を積んでいけば、徐々に理屈のある買い物の仕方に変化していきます。

まず私が取り掛かるのは、安い肉を選ぶという意識を高めること。

「なんで?」と思う方はいると思いますが、ASDの特性にも関係しています。

ASDがある場合、価値基準は低く設定した育児をした方が良い。

質が良くて高いものを選ぶ意識を先に高めると、基準がそこになります。

価値基準を高く設定した育児をすると、こだわりが強化されてしまう可能性があります。

そうなると、学校などの集団活動の場で料理をする時、揉める要因になりえます。

基準を下げるのに強い抵抗感を持ち、折り合いがしにくくなるから。

また、食事の場面で喜びよりも文句を先に言ってしまいます。

本人としては事実を言っているだけ。

でも、周りの人間からすると悪口に聞こえ、徐々に人が離れていきます。

そういう状況を少しでも減らせるよう、価値基準は低く設定した方が良いです。

正しいやり方を教える

ラップやアルミホイルを上手く切れない生徒をこれまで何人も見てきています。

今回参加した生徒の中にもいました。

一見すると、力の加減が難しいからと思われがちだが、違います。

・刃を意識せず引っ張る

・動かす手を間違っている

普段の生活でたまたま切れたから、このような誤学習が起こるのです。

生徒に刃についてアドバイスすると、

「え!?」

みたいな表情をしました。

一応成功しましたが、本当の意味で身につくには、一人で成功を積んだ時ですね。

キムチ抜きビビンバ

無事、キムチ抜きビビンバが完成しました。

美味しく食べた生徒達。

自分達の力だけで完成させたので、喜びもひとしおです。

皿洗いに自信がつく

食後は片づけもします。

皿洗いも当然しました。

以前、もくもくファームで皿洗いが上手いと褒められた生徒は、自信もって皿洗いをしていました。

チラチラと私を見てきて、顔で「上手いでしょ」と言っているのが感じとれました。

生徒にとって強みになったのだと確信できますね。

大好評だった

片づけも終わり、少し休憩。

そして、答え合わせと反省会を行いました。

答えが合う度に喜ぶ生徒達。

とても満足な顔をしていて、楽しげ。

「楽しかった!」

「普通に料理すると面白くないけど、なぞなぞがあったから楽しく料理できた」

「またやりたい!」

感想を聞くと、そんな声が返ってきました。

またやりたいですね。

なぞなぞ料理はご家庭でも出来ますので、お勧めです。

関連記事

  1. 神戸市立洞川教育キャンプ場~次に続く成功体験~【兵庫県神戸市】
  2. 河内の風穴の神秘的な雰囲気は異常【滋賀県犬上郡多賀町】
  3. 茶蕎麦専門店和束家~色々体験できてお得~【京都府相楽郡和束町】
  4. 食のみやこ丹後王国【京都府京丹後市弥栄町】
  5. 今庄そば道場でそば打ち体験~体験できる工程が多い?~【福井県】
  6. 蒲生野の湯でオートキャンプ満喫Vol.2【滋賀県蒲生郡竜王町】
  7. 銅鐸博物館で子供が楽しめる体験活動【滋賀県野洲市】
  8. 京都の格安ゲストハウス~Kyoto Kiyamachi~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP