なぞなぞ料理Vol.2~体験から色々学ぶ~

なぞなぞ料理が大好評で天に昇るような気持ちになったひだち教室長の安藤です。

前回は話し合いの場面をお話しました。

>>>なぞなぞ料理の記事 その1

今回からは料理のお話に移ります。

なぞなぞ料理とは?

どんな料理を作るのか?

生徒達には教えません。

また、どんな食材を買うかも教えません。

その代わり、どんな食材を買うかのヒントが書かれたプリントを渡しました。

「薄い」「モーモー鳴く動物」「焼く前は赤色」と書かれた3つのヒント。

スリーヒントゲームの要領ですね。

答えは牛肉です。

生徒達だけで考え、話し合いをし、7つの食材の答えを導き出します。

その後、スーパーで買い物をして料理という流れ。

なぞなぞ料理の意義

・推測する力を養える

・自然と話し合いの機会が発生する

・社会性が養われる(例:折り合いをつける力)

・共感性が養われる

・決断力がつく

・「ま、いいか」精神が育まれる

話し合いをし、折り合いをつけなければ、話しは進みません。

生徒達は正しい食材で美味しい料理を作ることが成功と思っているでしょう。

私はそれは違うと考えています。

自然と話し合いが発生し、助け合い、様々な感情を共感する。

それが成功と位置付けています。

また、間違えても何とかなるという思考になったら、尚良いです。

名前の分からない食材発見!

話し合いの時に、イメージは出来るが名称が分からない食材がありました。

イメージしている食材はすぐに発見。

その食材の答えはニラでした。

これは生徒にとってエピソード記憶になりえる出来事。

記憶しているか、いずれ確認したいと思います。

入れ方を学ぶ

ごま油は大さじ二杯。

生徒は大さじというのを知らないので教えました。

計量スプーンはなんとなく見たことがある。

でも、生徒はそれを実際使ったことがないので、どう使用すれば良いか分かりませんでした。

計量スプーンにごま油を入れる方法を教えました。

色々な使用方法学ぶ

計量スプーンは何に使うかで、使用方法が変わります。

生徒はごま油と同じ方法で鶏ガラスープのもとを計量スプーンでとろうとしました。

案の定、スプーンから沢山の粉末がこぼれました。

生徒はとても苦心していましたが、この方法しかないと思い込み、必死でした。

生徒は柔軟な発想を苦手とするタイプなので、正しいとりかたを教えました。

スプーンに粉末をのせるではなく、粉末の入った瓶にスプーンを入れてすくい出す。

それを見た生徒は、「なるほど!」といった表情をしていたのが印象的です。

子供包丁と本物の包丁

子供包丁を使うか本物の包丁を使うかは人それぞれ。

子供包丁は安全ですが、切れ味が悪い。

普通の包丁は指を切るリスクがあります。

子供包丁は切れ味が悪いゆえに、無駄な力が入ってしまう。

その経験が普通の包丁を使う時にどう影響するのだろうか?

そこが気がかりです。

なので、希望がなければ、私は普通の包丁を生徒達に使ってもらいます。

しばらくはサポートしますが、途中から生徒にお任せします。

一人で出来たという経験が、子供を成長させる要素になりえるからです。

心の中では少しハラハラしてますが、使わないといつまでたっても上達しません。

私は勇気をもって任せるようにしています。

卵の割り方を学ぶ

卵の割り方が下手というのは、他の活動で料理をした時に確認しています。

今回も間違いなく失敗するだろうと予想。

いざ割ってもらうと、予想通りベチャっとなってしまいました。

今回は卵を多めに買っているので、もう一度チャンスがあります。

二回目は割り方を教えました。

生徒達が卵の割り方でうまくいかない理由は、明白です。

力加減が下手だからではありません。

見て学ぶ時に、肝心な部分を見てないのです。

卵にヒビを入れ、そのヒビの中に親指を突っ込むという工程。

親指を中に突っ込まず、親指で殻の表面を押しつぶして割っていたのです。

二回目にその大事な工程を教えると、生徒達は綺麗に割ることに成功。

生徒達も「おお~」と感動していました。

なぜ一回目の時に割り方を教えなかったのか?

・自分の力量を視覚的に把握してもらうため

・失敗した時の卵の状態を認識してもらうため

・アドバイスを素直に受け入れる姿勢を作るため

・成功した時の感動や喜びを大きくするため

こういった理由があるためです。

アドバイスや指示が通りにくいタイプには、あえて失敗体験をさせる。

指導する時のちょっとしたコツです。

続く。

関連記事

  1. 六甲山アスレチックパークGREENIAは大人も大絶叫!
  2. サイコロの旅Vol.4~名古屋で宿泊活動~
  3. 英語で料理前編~閃きは突然に~
  4. 関西で最長のジップライン【大阪府豊能郡能勢町宿野】
  5. ひらぱーでチャレンジ!~経験は不安を打ち消す編~
  6. インディーゲームの祭典 BitSummit(ビットサミット)【京…
  7. 木津川でカヤック体験~癒しと厳しさが混在する世界~
  8. 滋賀県のアスレチックは滋賀県希望が丘文化公園がお勧め!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP