- ホーム
- 過去の記事一覧
ひだち教室のこと

子供の運動不足はポイボールで解消しよう
非常事態宣言が解除されてから最初に行ったグループレッスン。久しぶりのグループレッスンなので、少し特別なこ…

ADHDへの対応と活かし方
前回はADHDの特徴を書きましたが、今回は対応とADHDの特性の活かし方について書きたいと思います。>>…

ディクシットは名作ボードゲーム
近年、テレビゲームにはない、アナログゲームならではの有効性というのを見直されるようになり、テレビでも取り上げられ…

ASD(自閉症スペクトラム障害)のある人を生かす仕事術
厚生労働省が精神障害や発達障害がある人の働き方を支援するべく「精神・発達障害者しごとサポーター」の養成講座を開催…

FMおおつラジオに生徒と出演
生徒と一緒に、FMおおつで放送している「こんばんは、おおつ」にゲスト出演をしました。子育て相談会や学校の…

幼児と小学生が一緒にできるソーシャルスキルトレーニング
幼児と小学生ができるソーシャルスキルトレーニングとなると、どうしても内容を幼児向けになってしまいがちですが、今回…

苦手な人と関わる方法~実践編~
誰しも苦手な人というのは存在すると思います。暴言を吐く、人の揚げ足をとる、皮肉ばかり言う、睨んでくる等、…

幼児の言葉の学習
発達障害のある子供を持った保護者からよく相談を受けるのは、言葉に関する相談です。言葉が出るのが遅い、単語…

子供との接し方
自分の子供への接し方が分からない。そんな声をよく聞きます。子供に発達障害があれば、その特性を加味した上で…

発達障害者と工場で仕事
ワークウィズ&サポートというレッスンで、生徒と共に色々な現場に行き、一緒に同じ現場で働いています。イベン…
最近のコメント