近江やはうどん以外も美味【京都市左京区高野上竹屋町】
京都市には数多くのうどん屋がありますが、一乗寺に地元の人達に長く愛されるうどん屋があります。
一乗寺の名店 近江や店舗情報
京都バス高野営業所から北へ少し歩くと、無料駐車場のある住宅街が見えます。
昔は周辺に病院があったのですが、現在は取り壊されて一軒家になっています。
病院ありきで作られたかのような住宅街なので、無くなると違和感のある空間になっています。
店の名前は近江やなのですが、看板を見ると妙法大と書かれているのでややこしいです。
店の前には、ボードが置かれていました。
最近は気温や湿度が安定しないので、うどんの水分量を決めるのが難しいようです。
こんなところにまで異常気象の影響が出てるんですね。
手打ちうどんがメインですが、お蕎麦や丼ものも揃っています。
私が最後に行ったのは25年程前。私の記憶にある店内と現在の店内の様子が合致しません。
記憶の中では、テーブルはもっと汚らしくて昭和の和食処という感じでした。
その理由は後から分かりました。実は10年ほど前に店主が足を痛めたのを機に、店を閉じたそうです。
そして別の店が立ったのですが、その店は潰れ、8年前に近江やが復活しました。
当時から美味しいうどん屋としてたくさんのリピーターがいたから、とても歓迎されたことでしょう。
店を再開するにあたって当然店内は改装されたので、私の記憶と合致しないのは無理もありません。
綺麗な店内ですが、スポーツ新聞が乱雑に置かれているのを見ると、地域の和食処という感じは残っています。
十二支が描かれた絵が珍しいのか、家族で来ていた女の子がマジマジと見ていました。
メニューをチェック!(写真付き)
メニューを開くと、いのいちばんにうどんの製法について写真付きで紹介されています。
近江やでのうどん製法はかすみうどん流という手打ちうどんの流れをくむそうです。
細かく書かれているので、いかにうどんに自信があるかが伺えます。
うどん料理一つをとっても、色んな種類がありました。
定番のきつねうどんは勿論、カレーうどん、肉うどん、坦々うどん鍋といった一風変わった料理もあります。
うどん料理
和ちゃんぽん 900円。
うどん料理の中でも特に変わったうどんが、和ちゃんぽんという料理。
ちゃんぽんと言うので中華麺をイメージしたのですが、麺はうどんです。
白菜、きくらげ、ニンジン、うずらの卵、豚肉等、多種多様な具材が入っていて、あんかけとよく絡んでいます。
これだけの食材を使われているから色んな味を楽しめると思ったのですが、生姜の味が強すぎて、白菜等の味をあまり感じられませんでした。
生姜は別のお皿に分けて配膳されてくるので、自分で量を調整しながら食べるのがお勧めです。
ボリュームはかなりあり、あんかけなので尚更お腹にたまります。お腹ががすいた時に食べたい料理です。
丼料理
天とじ丼定食 900円。
なかなかのボリュームなのに900円は安いです。
天とじ丼。
ちくわ、いんげん、海老、さつまいもが入っています。
新鮮な物ばかり(ちくわ除く)を揚げているので、食感が良いです。個人的にはいんげんがGOODでした。
全体的に甘めのつくりになっていて、好みが別れるところだと思いますが、子供には人気があるでしょう。
かまぼこが一切れ入った素うどん。
うどんつゆは澄んでいますが、出汁はしっかり効いています。
喉にはりつくような感じはなく、お腹にも優しいので、つい完飲してしまいました。
うどんは讃岐うどんのような強いコシはありません。いたって普通の固さでした。
全体的にインパクトが足りないと思ううどんでした。
漬物と高野豆腐。
きゅうりの漬物はおそらく市販のもの。
高野豆腐は特に味に工夫があるようには感じられませんでした。
一品料理(おすすめ品)
かしわ天 値段不明
メニューに載ってませんが、スタッフに交渉したら作ってくれました。
見た目は妙に細長くて、いびつな形をした根菜類に見えます。
一口かじると驚きです。
かしわは普通パサパサしているものですが、このかしわ天は中がしっとりしています。
そのため、喉に詰まることなくスルスルっと通っていくのを感じました。
塩がテーブルに置いてなかったので、塩をつけて食べることは出来ませんでしたが、塩をつけて食べると間違いなく極上の逸品になっていたでしょう。
ぜひ食べて欲しい天ぷらです。
自家製さんま押し寿司 300円。
パックに入れられた押し寿司は玄関前に販売されていました。
買うつもりはありませんでしたが、結構お客さんが買っていくので試しに購入。
さんまと寿司飯の味がそう感じさせるのか、何故かうどんを食べたくなりました。
これはお店でうどん料理と一緒に食べるべき料理だと思います。
アクセスと地図
叡山電鉄:叡山本線一乗寺駅から徒歩7分。
駐車場:店の前に無料駐車場があります。
営業時間:ランチ 11:30~15:30 ディナー 17:30~21:00
定休日:木曜日
電話番号:075-711-6566
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。