長距離運転で運転技術を磨こう~大津から岐阜県の笠松競馬場へ~

日帰りの長距離運転は疲れるひだち教室長の安藤です。

ひだち教室は大人も対象としています。

そのため、自動車免許を所持している生徒は何人かいます。

今回は私の車を使って、生徒が長距離運転をした時のお話です。

長距離運転をする意義

仕事でバリバリ運転している生徒もいれば、運転していない生徒もいます。

なぜ運転しないのか?

自信がないという人もいるでしょう。

実は、日常生活や仕事で運転する必然性がないから。

かくいう私も若い時はそうでした。

運転スキルは運転しない間隔が空けばあくほど、スキルは衰えていきます。

それを危惧した生徒の保護者から、運転する機会を作って欲しいと依頼がありました。

そこで、生徒の運転スキルを高めるための活動をすることに。

本来の練習は運転回数を多めにし、1回の運転は短時間にするもの。

でも、生徒はそれができない環境にいます。

実家に車がなく、生徒自身は遠くの地で一人暮らしをしているため。

だから、生徒には長距離運転をしてもらいました。

長距離運転はどういう意義があるのか?

・運転に必然性が生まれる

・運転スキルは運転すればするほど高まる

・自信がつく

・練習ではなくドライブになる

・運転の楽しさを実感しやすい

・短期間で運転感覚を取り戻せる

運転をしないASDのある人に運転をしてもらうには、一つ目の項目が大きな意義を持ちます。

大津駅から岐阜県までの長距離運転

生徒が住む大阪は道路が狭く、人も多いので練習には適していません。

車の運転練習に適している場所は、滋賀県。

琵琶湖一周も考えましたが、せっかくなら知らない土地に行きたい。

また、明確な目的地があった方が運転する意義を見いだせます。

そこで、生徒も私もハマっている「シンデレラグレイ」の聖地へ行くことに。

オグリキャップが活躍した、岐阜県にある笠松競馬場です。

琵琶湖沿いは練習に適している

生徒と大津駅で合流し、大津駅から守山までは私が運転しました。

生徒の目を慣らすための意味合いもあります。

守山にあるコンビニで交代。

生徒は久しぶりの運転なので、最初は少し戸惑っていました。

運転の勘を取り戻すには運転し続けるしかありません。

まずは1時間半運転してもらいました。

運転中、気になる点はいくつもありました。

生徒の運転は基本的に良いが、ブレーキのタイミングが少し遅い。

左右に曲がる時のハンドル操作に差がある。

走っていて左に寄りすぎる傾向がある。

細かい点を挙げればキリがありません。

あまりうるさく言うと運転が嫌になると思い、グッとこらえました。

生徒自身が気づくのを信じて。

左斜め後ろの恐ろしさ

1時間半運転した生徒。

少し休憩をとってもらうために、私が30分ほど運転。

そして再び運転をしてもらいました。

笠松競馬場まであと少し。

そんな時、ナビが「左斜め後ろに曲がります」と案内しました。

生徒「左斜め後ろ?」

初めて聞く人は間違いなく戸惑います。

案の定生徒は慌てましたが、私が案内すると落ち着きを取り戻しました。

少し右に膨らんでから左に曲がるのがセオリー。

しかし、生徒は普通に左に曲がりだしました。

私:「もっとスピードを落として!」

思わず声を上げてしまいました。

なぜなら、下手したら急斜面に落ちてしまうからです。

いやはや、肝を冷やしました。

笠松競馬場

念願の笠松競馬場に到着。

私は京都競馬場に行ったことがあるので、その違いに驚きました。

う~ん、なかなか年季が入った建物です。

私達が行った日はレースが開催されていませんでした。

生徒はレースが開催されていなかったのをとても残念がっていました。

岐阜県の朝日屋で昼食

笠松競馬場に30分ほど滞在してから出発しました。

予定よりも早く出たので、せっかくだから有名なお店に行くことに。

生徒とスマホを見ながら店を探していると、気になる料理を発見。

朝日屋特性のあわあわのかつ丼。

卵をエスプーマしているそうです。

変わった料理を食べたい方にお勧めの料理ですね。

道の駅から3時間ぶっ通しで運転

昼食後、道の駅に寄ってお土産を購入。

その後、道の駅から大津駅まで、生徒に運転してもらいました。

2時間過ぎたあたりで交代するかを尋ねると、大丈夫とのこと。

そのまま最後まで運転してもらうことにしました。

長時間運転している効果で、生徒の運転スキルは上がり、心もだいぶ余裕がでてきました。

私との会話も増えました。

運転しながら、生徒は自身の意外な一面に気づいたもよう。

生徒「俺って運転得意かもしれない」

生徒「長時間運転しても疲れない」

そこで私はこんなことを伝えました。

私「運送の仕事なんか良いやろうね」

私「事務仕事みたいに動かない仕事は合わないやろうし」

私「宅急便みたいに細々とした所に運ぶよりも、ざっくりとした目的地に運ぶ方が合うと思う」

私「地図を読むのが苦手やしね」

生徒「確かに。大型免許とらなあかんなぁ」

生徒「バイトで見かけるイベントの材料を運搬するトラックならいけると思う」

生徒はあまり将来のことを語りたがらない(考えたくない)タイプ。

だから、将来に関する会話を出来たのはとても良かったです。

不思議なことに、長距離運転中は普段出ないような会話が出来たりします。

こういった効果もあるので、長距離運転をする意義は十分ありますね。

いずれまた長距離運転をする機会を作ろうと思います。

関連記事

  1. 舞洲のバーベキュー場で気軽にバーベキュー
  2. 岐阜県の観光名所めぐり
  3. 福知山のお勧め体験~スウェーデントーチ作り~【京都府福知山市】
  4. 大阪からのサイクリングコース~やっぱ京都へ行こう~
  5. 古代体験の郷まほろば~心に残る体験とは?~【岡山県鹿久居島】
  6. 神戸市立洞川教育キャンプ場~次に続く成功体験~【兵庫県神戸市】
  7. 四輪バギー体験Vol.2~スリルと非日常感を味わう~
  8. 木津川でカヤック体験~癒しと厳しさが混在する世界~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP