中学で不登校をした子供への対応

私が担当している生徒の中に、大学生がいます。その大学生は一時不登校をし、大変な時期がありました。今回は不登校をした時の保護者の心境と対応についてお話しします。

問題が発覚

保護者は生徒自身の疲れきった表情を見て、おかしいと感じていましたが、生徒から悩みを言ってくることがなかったので分かりませんでした。ある時クラブでトラブルが発生して生徒が抱えている問題が発覚しました。

保護者は問題を解決するべく、様々な行動を起こしました。

保護者は学校に理解や対応を求めるために、何度も学校と話をしました。担任の先生、クラブ顧問とも話しの場を設けてもらいました。しかし、不誠実な対応をされるだけで何も変わりませんでした。

保護者はその不誠実な対応に、不信感を抱くようになりました。私と懇談をしたのですが、信じていたものに裏切られた保護者は、怒りと悲しみで心が張り裂けそうな表情をしていました。

転校をさせようかという話しが出ました。理由は忘れましたが結局できなかったのと、冷静になると現実的でないという結論に至り、次の手を考えることになりました。

安藤に相談

相談を受ける前に、生徒が登校拒否しようかなと私に言ってきてたので、その旨を保護者に伝えました。保護者は良い考えとは思いませんでしたが、生徒の心理状況を考えるとそれがベターと理解されました。

そこで、保護者自身に覚悟を持ってもらうために不登校のリスクを一緒に考えることにしました。

不登校のリスクは容易に思い浮かぶことと、私に指摘されて初めて気付くことがありました。

受験に影響が出るのは容易に思い浮かびます。保護者は当然不安に思っていました。

自ら勉強をするタイプではなかったので、成績を維持できない可能性がありました。

元気が出なくなるというのは、保護者が気づいていない項目でした。

人の視線をとても気にするタイプの生徒なので、自分の現状を卑下して自尊心が低下し、元気がなくなる可能性がありました。

保護者ができること

ぜひ保護者にして頂きたいことを書きたいと思います。

卒業はできると認識する。

義務教育なので出席していなくても中学は卒業はできると知っているはずが、いざ当事者になると出来ないと保護者は考えてしまうようです。

ただ、学校を休んでも学校の代わりになる環境を探してほしいです。

子供が得意とすることを発揮できる環境や子供自身を受け入れてもらえる環境がベストです。

フリースクール

受け入れてもらえる環境として思い浮かぶのはフリースクールがあります。フリースクールはそれぞれに特徴があり、合う合わないの問題が出てくると思うので、子供に合ったフリースクールを探す必要があります。

全てではないですが、学校の出席扱いされるフリースクールがあります。

出席扱いされるためにフリースクールに行くという考えがあっても良いと思います。

期待しすぎない

すぐに学校に復帰できる、学校に行かない代わりに家の手伝いをしてくれる等、期待を持たれる方は結構多いようです。しかし、期待通りにいくことはなかなか無いようです。当然打ちひしがれますが、それが怒りになってくると危険です。子供に当たるようにり、親子関係がこじれていってしまいます。

そうならないように、期待はほどほどに。子供が期待したことをやったらラッキーと思うようにした方が良好な関係を築けます。

将来について話をしない

子供は自分の現状を分かっていないようで分かっています。だからこそ将来について話されると辛いです。暴力、暴言を吐く、分かっていないフリをするといった反応を示します。それらは自己防衛の一種なので、当然の反応と思ってください。

将来の話をするのではなく、今子供が興味、関心あることについて話した方が後々良い影響が出てきます。

可能性を拡げる

不登校中でも子供の可能性を拡げることは続けた方が良いです。

色々なことを体験すると、自分の新しい一面に気づくことに繋がり、自己肯定感が高まることにも繋がります。

自己肯定感は学校に行けるようになるためのエネルギーになります。

一人で解決しようとしない

保護者(特に母親)は一人で何とかしようとしてしまいがちです。気持ちは大切ですが、空回りすることもよくあるので、一人で解決しようとしない方が良いです。

外部と情報を共有する

子供は家庭と外とでは違います。また、思春期の子供は保護者には言えないが、他人なら話せるということが多々あります。そういった保護者の知らない子供を知ることで、新たな支援方法やアプローチ方法等が思いつくことがあるので、外部との情報共有は必須です。

関連記事

  1. 発達障がいのある(疑い含む)子どもをお持ちの保護者への無料相談会…
  2. 味の種類を学ぶ
  3. カボチャのランタン作り再び~経験は強みになる~
  4. 自然の中で馬と生活
  5. 見ることは情報を正確に捉える上で欠かせない
  6. 子供の運動不足はポイボールで解消しよう
  7. 信じる心が芽生えるには
  8. 発達障害者の一人暮らし体験~見えてきたものとは?~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP