発達障害児・者の誤学習の修正(学びなおし)方法とは?

誤学習の発見に常にアンテナをはっているひだち教室長の安藤です。

昨年、某迷惑系ユーチューバーが逮捕されたというニュースが流れ、これまでの迷惑行為もクローズアップされました。

そんなニュースを見ていて、この人はどの段階で誤学習をして、こういった迷惑行為をするようになったのか?

それを修正する人や機会はなかったのかという疑問を持ちました。

誤学習はどんな人にも起こりえます。

誤学習によっては事件にまで発展することもありますが、多くは日常生活範囲内で留まります。

当然、発達障害のある人にも誤学習はあり、問題行動に移行するケースも多々あります。

長年特別支援教育に携わっている者としては、誤学習はかなり身近な問題です。

※これから書くことは、全ての発達障害のある人に当てはまるわけではありません。同じ診断名でも、誤学習や修正の仕方は人によって違います。「こういう人もいるんだ」という認識で読んでいただければと思います。

誤学習とは

学校の先生が授業で間違ったことを教えてしまい、それを生徒が覚えてしまった。

誤学習と聞いて、そのようにイメージされる方もいるのではないでしょうか?

広義な意味ではこれも誤学習です。

しかし、ここでお話しする誤学習とは、『自分にとって都合の良い風に解釈した学び』のことを指します。

自分にとって都合の良い解釈というのは処世術として活用できますが、自分や周りの人達に不利益が生じることもあります。そんな不利益が生じた時に誤学習していると判断できます。

よく聞く事例として、店前で子供が泣くからおもちゃを買い与えた。

すると、他の店でも同じように泣くようになった。

泣いたことで得した子供は、泣けば買ってもらえると誤学習してしまったのです。

誤学習というのは、誰もが起こりえることで、決して珍しいことではありません。

誤学習が起きる原因とは?

誤学習をしてしまう最たる原因は『自分の起した行動が自分にとって有益であると感じること』にあります。

迷惑系ユーチューバーは迷惑行為によって炎上しますが、結果的に多くの人達の注目を浴び、お金を稼げます。

また、色々な人達と出会うキッカケにもなり、承認欲求も満たされます。

発達障害のある人もそういった原因がほとんどですが、発達障害の中の注意欠如・多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)には、他にも誤学習の原因になりえる要素があります。

注意欠如・多動性障害(ADHD)は下記のような特性があります。

・集中力がない

・注意を持続するのが苦手

・気が散りやすい

このような特性により、ある事象をパッと見聞きしただけでこういう事かと自己完結してしまい、その結果誤った学びに繋がることがあります。

自閉症スペクトラム障害(ASD)の場合は下記のような特性があります。

・見ている部分が局所的

・見聞きした情報を真に受け過ぎる

このような特性により、全体像を把握しきれない真偽の確認をしないといったことが起き、誤学習に繋がることがあります。

発達障害のある子供の誤学習を防げるのか?

ひだち教室に相談に来られる保護者の多くは、我が子の問題行動や失敗経験の多さに頭を悩まされ、心身共に疲れています。

問題行動にどういう対応をとればいいか、どうすれば失敗経験を減らせるかと尋ねてこられます。

問題行動や失敗経験の原因は様々ですが、誤学習が原因というケースはよくあります。

誤学習をしないよう、その子に合った学び方を提供しているつもりが、結局はどこかで誤学習をしていて、

「なんで?!」

「そんなことも分からないの?!」

と無力感にさいなまれた経験はないでしょうか?

予測できることなら誤学習を防げるかもしませんが、予測できない範囲で誤学習をしていることが多いので完璧に防ぐことはできません。

しかし、修正を図ることは出来ます。

次に書くのは、私が持つ数多くの事例の中で、最も印象に残っている誤学習に関する事例です。

自閉症スペクトラム障害(ASD)のある中学生の強烈ビンタ

課外活動(外での活動)での出来事です。

10人程度の生徒達を連れて、三重県で忍者体験をしていました。

木々に括り付けられたロープを忍者のようにしてい渡るという修行体験があり、高めの難易度です。

多くの生徒達は渡ることができませんでした。

最後に私が渡ろうと試みたものの、大失敗。生徒達は大爆笑しました。

大爆笑のまま、次の修行場に行こうとしたその時です。

Z君はニコニコしながら私のもとに近寄り、「そんなんじゃダメでしょう!」と強烈なビンタを私にしました。

正直、眩暈がするほどの強さです。

私は突然のことに思わず注意をすると、Z君は「なんで怒られるの?」といった表情をして凹んでしまいました。

Z君は普段から皆を笑わせたいと思っており、笑わせるためにテレビでお笑い番組を見ます。

番組内で芸人がツッコミとしてバチーンと頭等を強く叩いている様子を見て、強く叩けば笑ってもらえるのだとZ君は学びました。

見聞きした情報を真に受け過ぎるという自閉症スペクトラム障害(ASD)の特徴が起因の誤学習です。

今回のような誤学習の修正を図る上で大切なのは、正しい認識と実践経験です。

・芸人のツッコミはプロ仕様だから強く叩くのは間違いと説明

・相手が怒らず、皆が楽しいと思えるようなツッコミの練習をする

・テレビで学んだことを実践する時は、まずは私で試す

Z君は間違いを指摘された上で練習をしたことにより、正しいツッコミの仕方を学びました。

また、私を練習台にすることで実践経験を積むことができたため、クラスメイトに対して強いツッコミをすることはありませんでした。

誤学習の発見と修正方法

子供がどんな誤学習をしているか、家庭内では気づきにくいものです。

行動がある程度パターン化されているからです(慣れていない作業を除く)。

しかし、外に出かけると発見できることが多くなります。

外では予想外なことが起きる確率が高く、表面化しやすいためです。

実際私は生徒達の誤学習を数多く目の当たりにしていますが、そのほとんどが外での活動中です。

誤学習の発見と修正はセットで行うのが理想。

発見してから可能な限りすぐに修正を図る方が良いです。

では、そのようなことを保護者に求めるべきかというと、私は求めるべきではないと思っています。

保護者は日々の生活でストレスを抱えています。

修正するとなると、保護者も子供も感情的になってしまって、せっかくの修正チャンスを逃してしまう可能性が高いからです。

そこで私は下記のことを提唱・実践しています。

・支援者や教育者など、その人に影響力を及ぼせる人物が修正を図る

・保護者は誤学習の発見を優先にする(修正は無理ない程度で)

・外で多種多様な活動をする

・間違い部分を明確に指摘(説明)する

・体験を通して学びの機会を設ける(あえて失敗体験をさせて誤学習に気づかせることも)

・実践経験を積み理解を高める

再度申し上げますが、誤学習を完璧に防ぐことはできません。

しかし、修正を図ることは可能です。

保護者自身で何とかしようとするのではなく、修正してもらえる人や場を探してみてはいかがでしょうか?

ひだち教室には修正を図るスタッフと場、機会を提供しています。

保護者の心にゆとりが持てるようになり、子供との関係も良くなるよう全力でサポートしています。

活動等に関するご質問、お問合せもお気軽にどうぞ。

>>>お問合せフォームへ

関連記事

  1. 幼児の友達作りの方法~介入と見守りはバランスが大切~
  2. 仲間意識を高める
  3. 学習障害と就職~就職できないって本当?~
  4. 発達障害と言葉のトレーニング
  5. カボチャのランタン作り再び~経験は強みになる~
  6. 見晴らし工房~自己理解が深まる生徒達~
  7. 発達障害児にチャレンジさせる方法を伝授!
  8. 見晴らし工房で田舎体験~生徒達の学び編①~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP