発達障害者とアルバイト

当教室のレッスンに、ワークウィズ&サポートというのがあります。

登録制のバイト(単発バイト)に私と一緒に行き、同じ現場で、同じ仕事をするというレッスンです。

18歳以上の生徒が対象で、結構ニーズがあります。

今はまだ高校生でも、卒業したらお願いしたいというお話しがあるほどです。

生徒とバイトをしていると、私自身学ぶことが多いです。

これまでは福祉か教育関係の仕事しかやってこなかったので、実に新鮮で刺激的でもあります。

※今回は登録制のイベント系バイトを中心に書きます。

登録制バイトは将来の仕事に活かせる

日本には様々なバイトがあるのにも関わらず、日本の文化としては同じバイトを長く続けることが良いとされています。

長く続けることによってスキル等が向上するかもしれませんが、果たしてそれだけで良いのでしょうか?

得られるものも多いと思いますが、逆に得るべき時に得られないものもあったりします。

その得られないものが、後々人生にマイナス要因として響いてくることがあるので、発達障害のある人は色んなバイトや現場を経験をしてほしいと思っています。その考えは、登録制バイトを始めてから特に強くなりました。

登録制バイトというシステムは、発達障害者にとってメリットな部分があり、学びの機会も多いと感じます。

同じ条件下でも、ADHDの人とASDの人とでは、他人からの評価の得られ方や環境面による影響、学べる事柄が若干違うので、その辺りを説明します。

※全ての発達障害者に当てはまるわけではありません。その人の心理的状況や生活環境等により、効果は変わってきます。

ADHDの場合

イベント系のバイトには、イベントの運営、イベント会場の設営、撤去作業等があるのですが、HDD(多動・衝動性)タイプは特に特性の恩恵を実感しやすいバイトです。

他者からの評価

イベント系バイトはイスや棚等の什器を運んだり、掃除をしたりと、とにかくせわしなく動き回ります。

多動や衝動性がある人は一般の人よりも動き回るのが苦痛ではないので、よく動けます。

よく動くので、他人から見たら働き者として映り、高評価に繋がります。

ADHDの人にとっては特別なことではないが、周りから見たらスペシャルな人間だと思われやすいです。

環境面

イベント系バイトは口頭による指示がほとんどですが、最小限の指示が多いので、言語理解やワーキングメモリーが低くてもやっていける。

不注意等が原因によるミスがあっても、気づかれないことが意外と多いので、心理的ストレスが少ない。

色んな現場に行くので、顔や名前を覚えるのが苦手でも問題がない。

自分の顔や名前をずっと覚えられにくいので、いつでも初対面の気持ちで接することができる。

仕事が早く終わることがあり、お得感を実感しやすい。(例:日給そのままで8時間労働が6時間労働で終わる)

刺激が多くて注意力が散漫になるかと思いきや、身体を動かすので注意力を持続しやすい。

注意が散漫になっても、作業(例:物を運ぶ)をしていればさぼっているようには見えない。

飽きやすいタイプでも、色んな現場に行くので飽きにくい。

飽きてしばらく行かなくても登録制なので問題がなく、気分的に楽。

学べる事柄

ADHDの生徒の場合は、事前に何を学べるかという話をすると勉強という認識になってしまい、逆効果になりかねません。

そこで私が意識しているのは気持ちを共感することです。

自分の特性を活かせる仕事がある

当事者としては無自覚ですが、特性が上手く発揮されてることがあるので、そこを伝えるようにしています。

特性が要因になって上手くいっていると知ることは、自己理解に繋がり、将来の仕事選びにも役立ちます。

色んな世界を知る

ADHDの人は新しいことや知らないことが好きな傾向が見られます。

知らない世界を知ることで、行動範囲が拡がり、社会性にも繋がります。

イベント系のバイトは知らない世界を触れる機会が多いので、バイトをする上でのモチベーションにも繋がります。

色んな人と知り合える楽しさを知る

知っている人と会話をすることも当然好きですが、衝動性や多動性が起因してか、知らない人と会話をすることを躊躇なく出来る人もいます。

現場が毎回違うので、人も違います。

常に新鮮な状態で会話を出来るので、無駄に気を遣わないで済むのは楽とのこと。

ASDの場合

ASDの人は職場での人間関係で非常に悩むというお話しをよく聞きます。

悩むけど、せっかくの仕事をすぐに辞めるわけにもいかず、ズルズルと引き摺ってしまい、次第に心を病むというケースは少なくないです。

心を病む人は確かにいますが、逆に病みにくいタイプがいるのも見かけます。

実際登録制バイトをしていて、明らかにASDだなと思われる人と一緒に働く機会がありますが、適応しているように見えます。

何故適応しているように見えるのか?それは登録制バイトの良さがあると思います。

他者からの評価

挨拶や指示行動を出来ていれば評価が下がることがない。

仕事内で興味・関心やこだわりがその時の仕事内容に上手く合致すれば、高評価に繋がりやすい。

生真面目なタイプは、得は多少あっても損がないように思われる。

環境面

必要以上にコミュニケーションをとる必要がないので、コミュニケーションが苦手な人にとっては気が楽。

要領が悪くて注意を受けることはあるが、次の現場では関係なく、注意をした人がいない事も多いので、気持ちの切り替えがしやすい。

名前や顔をずっと覚えなくても問題がない。

煩わしい人間関係に悩まされない。ASDの人にとっては、かなり大きな利点だと思います。

学べる事柄

ASDの生徒と一緒にバイトをするにあたって、学んでほしいことを事前に伝えています。

ASDの人にとって、それらは意識しないと学びにくく、同じ現場にいかないと分からない事でもあります。

少し努力してもすぐに出来ない事は見切りをつける大切さを知る

ASDの人の中には、出来ないのに出来ると返事をし、ずっと努力し続ける人がいます。

努力することは素晴らしいですが、仕事場ではすぐに結果を要求されるので、どこかで見切りをつけて誰かにお願いするスキルが求められます。

努力しなければいけないという考えを深くまで刷り込まれた人や完璧主義思考の人ほど、特に学んでほしいと思っています。

気に入る人と気に入らない人の違いを観察する

ASDの人は0か100で物事の好き嫌いを判断しがちです。気に入る人にはとことん好きになり、気に入らない人にはとことん嫌いになります。

様々な情報を加味しながらの判断ではなく、一つ又は二つ程度で判断することがあるので、結果的に損することが多いです。

そのため、私は人を観察するポイントを伝え、出来る範囲で意識してもらうようにしています。

バイト中に溜まったストレスを発散する方法を知る

ストレス耐性を強めることを求める人もいますが、発達障害者の場合は健常の人と比べて負の事に対する感受性が強いので、健常の人よりも早く決壊してしまいます。

そのため、自分に合った発散方法を構築することが必要です。

発散方法と聞くと、多くの人は身体を動かしたり、寝るということを言いますが、それも良いが時間がかかります。

先ほども言いましたが、発達障害者は負の事に対する感受性が強いので、時間が経つごとにストレスが膨張していきます。

ストレスは時間との勝負だと私は考えています。

発散方法は人によって違うので、教えることはできません。しかし、ストレスを発散できたと実感してもらうことはできます。

バイト後に、生徒とご飯を食べながらその日に感じたことや、愚痴等を聞くようにしています。

同じ現場にいたので「ツーと言えばカーの会話」が成立しやすく、生徒は溜め込んだストレスをすぐに吐き立たせてスッキリします。

「誰かに話す」という方法を自分の発散方法の一つになったら、一緒にバイトをした意味があったと言えるでしょう。

自分と他人が円滑に関われる距離間を知る

距離間というのは、物理的な意味と心の距離間のことを指します。

ASDの人は、他人との適切な距離間が分からないことがあります。

そのためにトラブルになることがあるのですが、イベント系の現場では、距離間を縮めるのも広げるのも自分の行動しだい。

無理なく、自分に合った距離間を知るのにうってつけだと思います。

ただ、それを生徒に意識させるとキャパオーバーになる可能性があるので、生徒には言いません。

そのかわり、食事をしながら話しを聞いたり、会話の様子を見たりして、私が分析するようにしています。

関連記事

  1. 自己肯定感を高める方法
  2. 仕事探しだけではサポートと言えない
  3. チャレンジは心が育つだけじゃない~自閉症スペクトラム障害編~
  4. 漢字の勉強方法~読み実践編~
  5. 会話を続けるために必要なこと、会話が苦手な人に対してできること
  6. 本を読むだけでは、社会で通用する語彙力がつかない
  7. 就労支援で障害者が納得できる人生を歩めるために
  8. 発達障害の子供に自己決定力を~自己決定力が育まれにくい環境~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP