発達障害と仕事~イベント設営と撤去作業編~

早く終わるから撤去作業が好きなひだち教室長の安藤です。

ひだち教室のレッスンの一つに、生徒と一緒にバイトをするというのがあります。

色々な現場で共に働くことで、こういう仕事してたら、生徒はこういう反応をするんだ。

という場面も沢山見てきました。

前回までは、下記の仕事についてお話ししました。

>>>ゲーム制作編の記事

>>>車の見張り番編の記事

>>>工場編の記事

>>>倉庫整理編の記事

今回は、イベント設営と撤去作業をした時のお話しです。

見聞きした情報から考察

私が経験した情報も踏まえて、下記のことを書こうと思います。

・どんな困難が予想されるか

・どうすれば続けられるかを推測

・一緒に体験した生徒の感想

お子様の将来の参考になると良いなと願っています。

※私の体験談と個人的な見解です。

※ASD、ADHD、LDといっても、タイプは様々なので、全ての人に該当するわけではありません。

イベント設営と撤去作業

イベント設営と撤去は、簡単に言うとやることが逆。

ただ、かかる時間が全然違います。

設営の方が圧倒的に長い。

設営はやることが多く、少し複雑。

撤去はやることが多いけど、やることが明確。

これまで、生徒達と何度となくイベント設営&撤去作業をしました。

予想される困難

【ASDの場合】

・「あそこ」「さっきの所」等、具体的な指示がないことが多いので、戸惑う

・何をしたら良いか分からなくなる

・何をしたら良いか分からないので、動きが止まる

・安全靴は普通の靴と感覚が違うので、不快に感じる可能性がある

・教えてもらっても出来ないことがある

・自分ルールが発動して揉める

・誰に対しての指示か分かりづらく、注意を受けやすい

・上手く身体を使えないと少し重たい物を運べない

・様々な所に注意を払うのが苦手なので、注意を受けやすい

イベント内容によって使う物も設営方法も違います。

それ故、流れを理解するまでに時間がかかるでしょう。

【ADHDの場合】

・指示を聞き間違い、注意を受ける(嫌味含む)機会が多い

・色々な所で声や作業音が聞こえてくるので、注意が散漫になりやすい

・物をぶつけてしまう&物にぶつかってしまう

続けるために必要なこと

パネルの設置、机やイスを並べるといった作業内容が多い。

作業自体は難しくないので、作業をしながら覚えられると思います。

ただ、筋力的にどうしても無理な物もあるでしょう。

大まかに、言語性、社会性、環境と能力から考えてみたいと思います。

言語性

【道具などの名称を記憶する】

高い言語力は求められませんが、馴染みのない名称が飛び交います。

私が最初戸惑ったのは、「スケール」「養生テープ」。

「メジャー」で覚えていたため、「スケール」と言われた時は本当に分からなかった。

「養生テープ」は、ガムテープのことかと思っていたら、違いました。

社会性

【指示された内容の確認をする】

漠然とした指示が多いので、指示の内容を確認する作業が必須。

これが出来ないと間違い、迷惑をかけてしまいます。

確認作業が自然と出来ると、随分楽。

【挨拶ができる】

社会人としては基本です。

【分からないことを自ら聞ける】

分からない事だらけなので、自ら質問をしにいく力が必要です。

特に設営はわかりずらい。

【「ありがとう」を言える】

手伝うこともあれば、手伝われることもあります。

簡単な事(例:テープを貼る時に支えてくれた)でも言えることは大切です。

【流すスキルを身に着ける】

厳しく注意を受けるケースはよくあります。

引きずると、その後の作業にも影響が出やすい。

ミスやケガにも繋がるので身に着けたいところ。

【愚痴を言う】

注意を受けた時やミスした時は、すぐに誰かに話す。

それだけでも、随分心の切り替えがしやすいです。

私が生徒達と働く時は、愚痴をすぐに吐くように伝えています。

【「うっさいんじゃボケ!」は効果的】

流すスキルが身に着いていない。

愚痴を言える相手がいない。

そんな人は、「うっさいんじゃボケ!」

を心の中で言いましょう。

結構心を切り替えられます。

【助けをこう】

一人で運べない物(例:大き目のテーブル)等を運ぶように指示されることがよくあります。

その時に他のスタッフに手伝うようお願いをできないと、大変苦労します。

むしろ、現場責任者に「1人でやったら危ないやろ!」

と、厳しく注意を受けます。

助けをこうスキルがいりますね。

【水を飲みたいと伝える】

簡単そうで言いにくいです。

何故なら、他のスタッフを見ていると、水を飲んでいるシーンをあまり見かけないから。

そこで悪いと思い、我慢すると体調が悪くなります。

実際、私は最初の頃言えなくて、熱中症で運ばれたことがあります。

勇気を持って言えたいですね。

環境と能力

【指示が分かりやすい人の近くに極力いる】

指示が分かりにくい人もいれば、分かりやすい人もいます。

指示が分かりやすい人の近くに出来るだけいると良いです。

【急な変更に対応できる】

ASDの人は急な変更はとてもしんどいですが、時々違う作業を頼まれます。

ただ、急な変更ほど丁寧な説明をしてもらえることが多い。

【紐を結べる】

棒を束ねて、紐で結ぶという作業は色んな現場でよくあります。

紐を結べるようになっておきたいところ。

【楽する方法を考える】

重い物を運ぶ時に筋力があると良いです。

でも、それ以上に大切なのは、楽に運べる方法を考えること。

重い物を沢山運ぶケースが多い。

瞬間的な力よりも、疲れずに持続して運べることが大事。

楽する方法を思いつくと、周りから賞賛されます。

【経験が役に立つ】

色々凹むことがあるが、1~2年もすると動きが分かってきます。

出来なかったことが出来るようにもなります。

生徒の体験談と感想

 

「意外と出来る」

ある生徒は働くことに自信がついた様子でした。

「もっと効率的な指示の出し方があるやろう」

普段から効率性を求めている生徒は、私に愚痴っていました。

頑張り過ぎる生徒は、出来ないのに頑張る様子が何度も見られました。

頑張る事は大事だが、人に助けをこうスキルが必要ですね。

私が指示を出すケースも多いので、比較的やりやすいと思います。

私がいる内に、動き方等をしっかりと学んでもらいたいですね。

いずれ、1人で現場に入ってもらおうと思っているので。

関連記事

  1. 大阪市内のレンタルスペースにはキッチン付がたくさんあります
  2. ADHDへの対応と活かし方
  3. ソーシャルスキルトレーニング(SST)はゲームを活用しよう
  4. 発達障害児がコミュニケーションの取り方を学べるテレビゲーム
  5. ディクシットは名作ボードゲーム
  6. ソーシャルスキルを意識したケーキ作り
  7. ワンランク上の空気砲作り
  8. 手作り体験はヒッコリーチャームがお勧め【滋賀県大津市】

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP