発達障害者が仕事を続けるためのヒント~倉庫整理編~

整理作業が比較的好きなひだち教室長の安藤です。

ひだち教室のレッスンの一つに、生徒と一緒にバイトをするというのがあります。

色々な現場で共に働くことで、こういう仕事してたら、生徒はこういう反応をするんだ。

という場面も沢山見てきました。

前回までは、下記の仕事についてお話ししました。

>>>ゲーム制作編の記事

>>>車の見張り番編の記事

>>>工場編の記事

今回は、倉庫整理をした時のお話しです。

見聞きした情報から考察

私が経験した情報も踏まえて、下記のことを書こうと思います。

・どんな困難が予想されるか

・どうすれば続けられるかを推測

・一緒に体験した生徒の感想

お子様の将来の参考になると良いなと願っています。

※私の体験談と個人的な見解です。

※違ったシステムやルールの工場もあると思います。

※ASD、ADHD、LDといっても、タイプは様々なので、全ての人に該当するわけではありません。

倉庫整理作業

ASDの生徒と共にバイトをしてきました。

私は搬送作業、生徒はピッキング作業のグループに別れて行いました。

コミュニケーションがあまりいらない現場。

搬送作業は体力がある人にはお勧めの仕事です。

ピッキング作業は力はそれほどいらないので、女性が多かったです。

ただ、生徒はピッキング作業に苦労していました。

その理由は、後半の感想にも書いています。

予想される困難

【ASDの場合】

何の説明もなしに急にグループに分けられて作業が始まります。

突然過ぎて、不安に襲われる人もいるでしょう。

スタッフによってやり方が統一されていない。

そのため、とても困り、固まってしまう可能性があります。

マイペースでやっていると、叱られる回数が多くなる。

自分はこんな簡単なことも出来ないんだと、自尊心が低下してしまう。

箱の置き方に正解がないため、考えすぎるタイプはしんどい。

【ADHDとLDの場合】

メモをとる暇もなく、説明されるため、記憶出来なくて困る。

ピッキングでは、商品の見間違いを何度もしてしまう。

ピッキングは注意力が必要な細かい作業なので、叱られる回数が増える。

続けるために必要なこと

専門的な知識は必要ありません。

続けられる人は続けられると思います。

私自身は工場よりもまだ向いていると感じました。

大まかに、言語性、社会性、環境と能力から考えてみたいと思います。

言語性

【正確に数字を読み上げる】

言語能力はそれほど必要ありません。

搬送作業の指示は端的で、分かりやすい。

ただ、一つだけ正確性を要求されることがあります。

それは、数字を正確に読み上げること。

聞き取りやすく、大きな声を要求されます。

社会性

【確認する】

搬送では、スタッフによってやり方が違う。

なので、カゴ台車を運んで良いか等、スタッフに確認をとる必要があります。

確認作業をとり忘れると、カゴ台車の渋滞が起きます。

【自分の意見を言える】

休み時間の号令が、一向にない場合がありました。

自分の健康を守る上でも言いに行くべきです。

【状況を把握する力】

どのカゴ台車を運ぶべきか?どのタイミングで運ぶか?

人の動きに注意を払い続け、今何をするべきかを常に考える。

流れを読む。

どんな仕事でも必要ですね。

【注意を受けても耐えられる】

作業スピードを要求されることもあります。

WISCで処理速度が低いと、注意を受けることが多いと思います。

理不尽と感じるでしょうが、我慢することが求められます。

ただ、我慢してばかりだと精神的に良くない。

作業の変更を求めるか、仕事に対する見切りを早くつけることが望ましいです。

環境と能力

【カゴ台車を置く場所を視覚的に記す】

カゴ台車を置く場所がはっきりとは明示されていない。

そのため、非常に分かりづらかったです。

床に赤い丸で囲んだりして、分かりやすくすると動きやすくなるでしょう。

【空間認知能力+重さの認知能力】

商品を台車に積み上げる時は空間認知能力が求められます。

ただ、パズルのような単純な空間認知能力だけではダメです。

重さという概念が加わるので、それも加味する必要があります。

これらの能力は、机上での勉強では身に着きません。

特別な所で特別な訓練をする必要もありません。

買い物をしたり、服を畳んだり等。

日常生活の場面に多々あり、十分養えます。

たまにするのではなく、習慣化や役割を課すことが大事です。

【視覚的細部の注意力】

ピッキングの際、たくさんの商品名が書かれており、見間違うことがあります。

視機能に問題を抱えている人やADHDのある人には、見間違うことが多いかもしれません。

それでも間違わずに行うことを要求されます。

・商品名を声に出す

・色ペンでチェック線を引きながら確認する

といった、自分に合った方法を見つける必要があります。

【体力】

とにかく動き回ります。

仕事が終わった頃には3万歩を軽く超えていましたので、いかに動き回ったか分かります。

疲れてくると、カゴ台車を商品にぶつけそうになることが度々ありました。

体力をつけることは必須です。

生徒の体験談と感想

ピッキングの際、シール書かれている商品を探すのは普通にできた。

しかし、商品をどういう風に置けばバランスが良くなるか分からなかった。

それが大変困った。

空間認知能力が必要だと痛感した。

指導者によって言うことが違うため、それぞれの部分をミックスした方法で作業をした。

単純作業だったため、体力よりも精神的にきつかった。

他の人が平気そうにやっていたのが不思議だった。

ピッキングが終わった後、段ボール箱のフタを引きちぎる作業を行った。

この作業は自分では出来ていたつもりだが、他の人と比べると遅かったらしい。

指導者に注意を受けたのが理不尽と感じた。

何度も注意を受け続けたので、段々怒りが込み上げてきた。

早く終わって欲しいと切に願うようになった。

周りから「こいつ仕事ができない奴だ」と思われていないかと気になった。

作業は1回の説明で覚える必要があった。

でも、何度指導者に質問しても怒られなかったのは良かったと思う。

自分には不向きな作業だったが、体力があれば続けられると思う。

ただし、指導者の関わり方によってモチベーションが下がると思う。

関連記事

  1. 発達障害者と工場で仕事
  2. 会話が苦手な人がやってしまいがちなこと
  3. アスペルガー症候群の特徴
  4. 幼児の言葉の学習
  5. ミニ水族館作り~一年生の夏休み工作に最適な理由~
  6. テスト(検査)では見えない認知特性
  7. スーパーボール作りは子供に人気~問題に対処する方法を学ぼう~
  8. 発達障がいのある(疑い含む)子どもをお持ちの保護者への無料相談会…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP