大学の学園祭と発達障害~発達障害のある子供が楽しめない理由~

サバゲーが好きなひだち教室長の安藤です。

前回までは、京都精華大学学園祭での生徒達の様子とサバゲーについて書きました。

>>>京都精華大学学園祭その1の記事

>>>京都精華大学学園祭でサバゲーの記事

学園祭は楽しいものですが、発達障害の特性故に楽しめない生徒もいました。

今回はその理由について書きたいと思います。

京都精華大学の学園祭に参加した理由

京都精華大学は、日本で唯一のマンガ学部があります。

そういった特徴のある大学には、特徴のある人々が集まる。

だから、面白い物や催しが行われると予想しました。

・ゲームやマンガといったものが好きな生徒が多い

・自分の好みを肯定的に捉えられるようになる

・世の中には色んな趣味を持った人がいることを知る

・知らない世界を知る

・興味関心が拡がる

こういった理由やねらいを設定できたので、京都精華大学に参加しました。

発達障害のある子供が学園祭を楽しめない理由

生徒達の反応は2種類に分かれると、私は事前に予想していました。

ポジティブとネガティブな予想をです。

いざ活動をすると、予想通り2種類の反応を示しました。

同じ発達障害があるのに、どうして人によって反応が違うのか?

これまでは分かりませんでした。

今回、京都精華大学の学園祭に参加したことで、その理由が分かりました。

※これ以降の文は、京都精華大学のやり方を批難するものではありません。

生徒達の様子から考察したものです。

情報量が多い

看板、人、店、商品、音楽など、学園祭は情報量が多い。

その中から興味あるものを探すというのは、神経をすり減らします。

知らない場所だと尚更です。

ASD(自閉症スペクトラム障害)のある人は不安が強い。

不安が強まると情報を処理しきれなくなり、動けなくなることがあります。

MAPを見てもはっきり分からない

京都精華大学の敷地は、立体的なつくりになっています。

初めて来た人は戸惑うことが多いでしょう。

MAPを見て行動するという事に慣れていない生徒達は困り果ててました。

現在地を推測するのに大事な要素は、近くの建物の名前を知ること。

名前を知ることでだいたいの位置が分かります。

しかし、LD傾向のある生徒は漢字を読めず、動けなくなっていました。

パンフレットを見ても内容が分かりにくい

当日もらったパンフレットには、店の名前が書いてあるのみ。

店名からどんな店かイメージできるものもあれば、できないものもありました。

私はイメージしにくくて困りました。

特性としてイメージのしにくいASDの生徒は、余計に困っていました。

部屋に入っていいか決断出来ない

ASDの生徒は、なんとか目的の部屋を見つけました。

しかし、入れなかった。

・本当にこの部屋で合っているのか確信を持てなかった

・入って良いのか分からなかった

・不安が強まって、怖くなった

そういう理由で、引き返したそうです。

私に電話をして、弱々しい声でこう言ってきました。

生徒(中学生):「一緒にきてほしい。ついてきてほしい」

生徒は普段とても明るいのですが、これほど困り感満載の声は初めてでした。

どうすれば、この生徒は楽しめたのか。

別のブログで書きたいと思います。

関連記事

  1. 夏休み工作教室~ひだち教室の夏イベント2021~
  2. ハロウィン~カボチャのランタン作り②~
  3. ラウンドワンで初めてのボーリング【浜大津アーカス店】
  4. 価値観を知る
  5. 不登校の原因と復帰するための支援
  6. ディクシットは名作ボードゲーム
  7. 選択肢を広げるには経験が必要
  8. 発達障害と成功体験~二種類の成功体験とは?~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP