サイコロの旅Vol.1~名古屋で宿泊活動~

サイコロの旅はたまにやる分なら楽しいと思っているひだち教室長の安藤です。

宿泊活動で何をするか?

生徒達に尋ねたら、真っ先に出てきたのがサイコロの旅。

以前経験したサイコロの旅の印象が凄く良かったからだと思います。

>>>大阪でサイコロの旅の記事

事前に話し合いの機会を設けた後、12月に実施しました。

SSTとして有用なサイコロの旅

サイコロの旅は非日常な活動ですが、同時に日常的な活動と言えます。

求められる知識やスキル等は日常生活で頻繁に使うからです。

サイコロの旅をするにあたって、私は下記のねらいを設定しました。

・知らない世界に触れる

・瞬間的に計画を立てる力を養う

・意見を言う意識を高める

・相手の発言を聞く意識を高める

・社会性を養う(例:折り合いをつける)

・調べるスキルを養う

・違う視点から物事を考えることを知る

・勇気を出して行動をする力を養う

・「ま、いいか」精神を身に着ける

・共感力を高める

社会人のA君とB君は上記の6~7割を出来るようになりました。

大学生のC君と就労移行支援を受けているD君はそれほど多くない。

C君とD君はどのような変化が見られるか、楽しみです。

サイコロの旅のルール

今回は、近畿全域を対象としたサイコロの旅のお話しです。

サイコロの旅ルールは下記のようになっています。

・1~6の欄に観光地や店名を書く

・均等にサイコロを振る人を決める

・決定は全てサイコロに委ねる

・どんな事があっても、決定には従う

・予想外なことが起きた場合は話し合いをして決める

事前の話し合い

活動をするにあたって、事前に話し合いの機会を設けました。

話し合いの機会は、癒しを重視した箕面スパーガーデン内でしました。

活動場所の候補は、どこまでの範囲内にするか?

生徒4人は真剣に話し合いました。

その結果、京都、兵庫、滋賀、和歌山、奈良、愛知が候補に選ばれました。

大阪は前回の活動場所なので除外したとのこと。

メインとなる体験は何をするか?

生徒達は各々スマホで検索し、候補を書きました。

そしてサイコロをふったところ、ガラス体験をすることになりました。

簡単に決まったように思えますが、実は1時間以上話し合いをしています。

必然性のある話し合いは時間を忘れて話し合えます。

それは発達障害があろうとです。

私はその様子を見ながら、生徒達を頼もしく思えました。

サイコロの旅スタート

大津駅で集合。

いざ名古屋市へ!

道中は時間があるので、生徒達の近況を聞いたりしました。

また、お昼に何を食べるかを決めるために、各自検索。

黙々と検索ではなく、検索を通して生徒達は自然と会話が弾んでいました。

自分が行きたい店を決めたらサイコロ表に候補を書いていきます。

そんなことをしている内に、アッという間に名古屋市に到着しました。

昼食に何を食べる?

どこの店に行くか分からない。

どこの駅に向かうかも分からない。

なので、名古屋駅の改札を出ずに、サイコロを振ることになりました。

第一投目は何故か重要と思っている生徒達。

挙手制にすると誰も手を挙げなかったため、ジャンケンで決めることに。

一投目のプレッシャーを避けたいために、生徒達は真剣です。

ジャンケンの結果、第一投目は社会人のB君に決定。

B君は念じながら、サイコロを投げました。

その結果、C君が提案したお店に決まりました。

これまでの学びが活きた瞬間

宿泊活動を何度も経験している生徒達は、あることを学んでいます。

それは、店が営業しているかの確認の電話をすること。

以前はネット情報だけに頼っていた生徒達。

いざ行ってみると営業していないというケースが何度もありました。

店を提案したC君が責任をもって電話します。

すると、店が営業していないことが分かりました。

ネット情報では営業しているのに営業していないのです。

生徒達が学んできたことが活きた瞬間ですね。

生徒達は話し合い、もう一度サイコロをふることになりました。

その結果、D君が提案した店に決定。

D君は確認の電話をし、営業していることが分かりました。

ただし、行列が出来ているらしい。

A君「何分までなら待つ?」

B君「30分ぐらいなら待てるやろう」

それを聞いたD君は待ち時間を尋ねると、30分ということが判明。

ようやく、店が決まりました。

皆意気揚々と店へ歩きだします。

ところが、そう簡単に事は運びませんでした。

続きます。

関連記事

  1. BBGUNを初心者に勧めたい理由とは?~【大阪市住之江区】
  2. 国栖の里で和紙作り~植和紙工房とは?~【奈良県吉野郡吉野町】
  3. 社会スキルのトレーニング 実践例
  4. 達成感を味わう方法
  5. ビームライフルで射撃競技を体感【京都八瀬射撃場】
  6. 大阪府立大型児童館のビッグバン【大阪府堺市南区茶山台】
  7. 大阪のイングリッシュビレッジで英会話体験
  8. さぬき麺業でうどん作り体験~手の平返しの生徒達~【高松市松並町】…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook