趣味があると余暇活動に役に立つ

趣味はゲームとサッカー観戦のひだち教室長の安藤です。

発達障がいのある人が大きくなるにつれて、ある問題が出てくることをよく耳にします。

それは、趣味がないため余暇の過ごし方が分からないという問題。

今回は趣味の必要性について話したいと思います。

何故趣味が必要なのか

趣味は余暇活動だけでなく、人とのコミュニケーションを図るのにも役に立ちます。

また、行動を起こす時のエネルギーにもなりえるので趣味があった方が良いです。

学生時代は特に思いませんでしたが、社会人になってから趣味があって良かったと感じます。

きっとそう思う人は多いのではないでしょうか?

疲れ切った心身を癒すのは、寝る・食う・趣味だと私は思います。

支援者にとっても趣味があってほしい

昔、ある施設へ見学に行った時に言われた言葉が今でも印象に残っています。

私「発達障害のある子供には将来どういう力を身に着けてほしいですか?」

スタッフ「身辺自立は勿論ですが、なんといっても大人になるまでに趣味を持ってほしいです」

スタッフ「無趣味の人は余暇活動で何をすればいいか分からず、ぼ~としている事が多いからです」

無趣味の人に何をするか聞いたりしますが、それに時間を結構とられてしまう。

そうすると、他の仕事が滞ってしまいます。

趣味があると、一人で楽しんでくれます。

それだけで、支援者は他の仕事に着手できるし、楽になるとのこと。

なるほどなと思いました。

趣味があることで、当事者が楽しむだけでなく、支援者を楽にさせる効果があるのです。

支援者が変にイライラしないですむし、利用者と良好な関係を築きやすくなる。

まさに一石二鳥ですね。

趣味を探そう

ひだち教室は課外活動で外に出る機会が多いです。

社会性を養うため、見分を広げるため等、色々な目的はあります。

趣味を見つけるというのも目的の一つです。

保護者によくこんなことを訊かれます。

「この子はどういう事だったら、興味を持ちやすいでしょうか?」

はっきり言います、それは分かりません。

興味を持ちやすくする16種類のパターンは存在します。

それでも、そのパターンは万能ではありません。

これは興味を持つだろうという事をさせても、興味を持たないこともあります。

逆に、興味を持たないだろういう事を一度体験したことで興味を持ち、趣味になったこともありました。

だから、私は色々な所に連れていき、色々なことを体験させるのです。

それで趣味になってくれたらラッキーという風に思っています。

ASD(自閉症スペクトラム障害)の子どもをお持ちの保護者は「この子はどういう事だったら、興味を持つだろうか?」とモンモンと考えてしまいがちです。

それはかえって子どもの可能性を狭めてしまいます。

深く考えずに、色々な所へ連れていき、体験させましょう!

そして出来れば保護者ではなく、第三者に任せると効果的です。

関連記事

  1. アスペルガー症候群のコミュニケーションの難しさ
  2. 子供のモチベーションを上げる方法~心に火を灯す~
  3. 会話を続けるために必要なこと、会話が苦手な人に対してできること
  4. 人柄が良いことは重要です
  5. ビワイチ(琵琶湖一周)が発達障害児・者にお勧めの理由
  6. 自転車練習の実践例~発達障害は関係ない~
  7. 先が読めない宿泊活動~思いつきを叶える理由とは?~
  8. 幼児と小学生が一緒にできるソーシャルスキルトレーニング

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP