中国の歴史は漫画や小説、ゲームから覚える方が楽です

普段は中学校の勉強を教えることはしないのですが、生徒達が歴史で点数をなかなか取れないということを聞き、何でつまづいているのかを確認したところ、ある問題で原因の一つが分かりました。今回は中国の歴史の覚え方について少し触れます。

歴史の覚え方

歴史で点数をとれない生徒に、ネットに掲載されている歴史の問題を解いていってもらいました。その生徒は言語能力が低目ではありましたが、問題文自体は短く、ひねった書き方もしていないので、予想していたよりも順調に正解していきました。

良い感じで解いていると、以下のような問題が出てきました。

『後漢が滅んだ後の三国時代の国として間違っているのはどれ?』

4択の中から答えを選ぶのですが、ここで生徒は意味が分からないと言い出したのです。文章としては簡単ですが、何が分からないかと聞くと、『後漢』の意味が分からないということでした。

漢という言葉は聞き覚えがあったようですが、『後漢』という言葉は教科書にはサラっと書かれているので、記憶していなかったのかもしれません。そもそも、漢が国であるという認識もなかったようなので、それは点数がとれないなと思いました。

中国の歴史に関する漫画、小説、ゲームはたくさん出ています。しかし、それらに全く興味がない人にとっては教科書から覚えようとします。それはなかなかの苦行と言わざるを得ないと思います。

かくいう私も、中学時代はそれらに全く興味がなかったので、教科書から覚えようとしていましたが、言葉だけが独り歩きして、なかなか点数に結び付きませんでした。

そんなこともあって、中学生の時に小さな塾へ通いだしたのですが、そこでは歴代王朝を音で覚えさせられました。

その時は嫌々覚えましたが、その後とても役に立ったので、生徒達にも同じ指導方法で教えることにしました。

耳で覚えよう

幸い、生徒達は目で覚えるよりも、耳で入るタイプだった(発達検査で分かっています)ので、リズムをつけて復唱させました。

「殷、周、春秋戦国!、秦、漢、三国、晋、南北朝!、隋、唐、五代・十国!、宋・元・明・清・中華民国・中華人民共和国~」

生徒達には、無理やり覚えようとしなくて良いと予め伝えておきました。覚える人はすぐに覚えられますが、私のように嫌々勉強させられていた者にとっては、頑張ったところで時間がかかります。また、変に気を張って覚えさせると、試験中にパっと思い浮かばないので、自然体で復唱させるだけにしました。それだけで脳が勝手に覚えてくれるので心配はありません。

生徒達の反応

生徒達はとても嬉しそうに5回復唱しました。反応が良かったので、エピソード記憶として何か残せないかと考えました。

そこで、私は『キングダム』と『横山光輝の三国志』にはまっていて、その時代はどういう時代だったのかを話しました。が、見事撃沈。ポカーンとした反応でした。本そのものが手元に無く、イメージがつかなかったのが失敗でした。

三国時代の説明の際、魏・呉・蜀のそれぞれのイメージを物凄く大雑把に伝えたところで、ある問題が発生しました。

続きは次回。

関連記事

  1. 発達障害児がコミュニケーションの取り方を学べるテレビゲーム
  2. こだわりが強い発達障害児の行動を変える方法
  3. テスト(検査)では見えない認知特性
  4. 自閉症スペクトラム障害の特徴を固定しようとするのは難しい問題があ…
  5. 発達障害と一人暮らし
  6. 2023年の課外活動を振り返って
  7. こえキャッチで声が大きい子供の改善【スマホアプリ】
  8. ボッチャ体験会に参加~どんな楽しさと難しさがある?~

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP