我が強い子供への対応方法~その先を見据える対応とは?~

選択肢を提示するのは比較的得意なひだち教室長の安藤です。

発達障害のある子供の中には、我が強いタイプというのが存在します。

このタイプは自分の願いや考えを大事にする。

自己肯定感にも繋がるので、大事な要素。

ただ、この要素が過度に強いと、周りを振り回すことにも繋がります。

今回はそんな子供に対しての対応事例を書きたいと思います。

我を通すのが強いASDの特徴

思春期に入ると、自己がより一層形成されて我が強くなっていきます。

それは一般的な反応で、対応に困って頭を悩ませる保護者は多いです。

しかし、そこにASDがあると悩みの事情がもう少し複雑化していきます。

・誤学習しやすい

・こだわりが執着になる

・自分なりの正義を掲げる

・社会的なルールを知らない

・駆け引きをする

・他者の事情をイメージしにくい

・他者責任をする

全てのASDのある子供に該当するわけではありません。

ただ、我を通そうとするタイプは複数当てはまることが多いです。

我が強いタイプへの対応事例

京都市内での活動中での出来事です。

>>>丸益西村屋と京都観光の記事

丸益西村屋で体験を終え、京都観光として新京極へ向かいました。

そこで、アニメイトに行った時のこと。

欲しいという気持ちが抑えられない

中学生のA君は、クレーンゲームでどうしても欲しい物を発見します。

A君はお小遣いを使って試みましたが、取れませんでした。

お金がなくなったA君は私に言ってきました。

A君:「400円貸して欲しい」

私:「いや、それは出来ない」

A君:「絶対返すから!貸して欲しい」

私:「出来ません」

私から借りられないと思ったA君。

今度は他の生徒から借りようと、生徒達にお願いしました。

当然、全員から断られました。

拗ねるという行動

自分の願いが叶えられなかったA君がとった行動は、拗ねるという行動。

アニメイトの出入り口近くに隙間があり、A君はその隙間に身体を入れて拗ねだしました。

まさかの行動に私も驚きました。

声をかけると、

A君:「絶対返すんやから貸してや」

それしか言いません。

自分の願いが叶うまでは絶対動かない。

そんな強い意志が感じられました。

ここから先は、その時の対応を書いていきます。

保護者に連絡すると新事実が発覚

保護者に電話をしました。

事情を話し、どういう対応をとるかを相談。

他の生徒達にも迷惑がかかるので、こちらが折れてお金を貸すのか?

絶対貸さないを貫くのか?

相談していると、A君は保護者に借金をしていることが発覚しました。

誤学習は怖い

発達障害のある子供は誤学習をしやすい。

ここでもし私がお金を貸したら、

・借金を返さなくても借金ができる

・粘ったら貸してもらえる

そのような誤学習をする危険性があると思いました。

だから、お金は絶対貸さない。

保護者と私の考えは統一できました。

こちらの意思を伝えるが諦めない

私:「親に借金をしているらしいやん」

私:「借金をしているのに、どうやって返すつもりなん?」

私:「まずは親にお金を返すのが筋やから、お金は貸しません」

私:「親からもお金を貸さないように言われたので、諦めてください」

そのように言いましたが、プイっとそっぽを向いて拗ね続けるA君。

皆さまなら、この状況をどう対応しますか?

諦めて貸す?

キレてうやむやにする?

なかなか難しい出来事だと思います。

毅然とした態度を貫く

特別支援教育で最も基本的な事であり、最も大事なこと。

それは、毅然とした態度を貫くこと。

一度決めたことは絶対ブレない姿勢と覚悟が必要です。

一般的に「我がまま」と言われる部類に入る行動の場合は、特に大事。

これが一度でもブレると、子供は「粘れば通用する」と誤学習をします。

誤学習すると、その後の指導や支援がしにくくなります。

大人側としてはその時だけの特別と思っていても、子供は違います。

何度も求めます。

だから私は毅然とした態度を貫きました。

責任を負わせる

私は一貫して生徒達に求めていることがあります。

それは、自分の行動や言動に責任を負うというもの。

だから、私はA君にこんな提案をしました。

私:「分かった。じゃあ、お金を貸してもらえる方法を教えるわ」

A君:「ほんま?どんなん?」

A君は希望の眼差しで私を見てきます。

私:「社会では、お金を貸してもらう時に担保って制度があるねん」

A君:「担保?」

私:「お金を貸したのは良いが、必ず返ってくるとは限らない」

私:「そうすると、貸した方が損するやん」

A君:「うん」

私:「そうならないために、お金を貸す代わりに何か別の物を預かるねん」

A君:「どんな物を預かるん?」

私:「色々やけど、借りた側にとって大切な物が多いね」

私:「A君にとって大切な物って何?」

A君:「この恐竜かな」

活動では、いつも恐竜の人形を持って来るA君。

A君にとって、とても大切な物です。

私:「じゃあ、恐竜を先生に預けたら、400円貸すわ」

A君:「え!?」

A君:「ちゃんと返してくれるんだよな?」

私:「期限内にちゃんと400円返してくれたら、恐竜は返します」

私:「でも、期限が切れたら先生の物になるので、即行で捨てます」

A君:「そんな~。大事な物なんやで」

私:「先生の物なんやから、どう扱うかは先生が決める権利あるし」

私:「そもそも、ちゃんと期限内に返してくれたら問題ないんやで」

私:「さあどうする?その覚悟と責任を負えるならお金は貸します」

考え込むA君。

A君:「ちょっと待ってて。恐竜と相談してくるから」

A君は恐竜の人形と相談(?)を始めました。

相談(?)は5分程で終了。

A君:「お金借りるの止めることにする」

A君は納得した顔で私に言ってきました。

こうしてA君と私は、先に出発した生徒達を追いかけました。

拗ねだして解決するまで、約1時間かかりました。

時間はかかったけど、A君が納得できた上での問題解決。

A君にとっても学びになったと思います。

注意点

我が強い子供は一見強そうに見えて、自分が責任を負うとなると尻込みします。

責任を負わせる手法というのは、年齢や特性関係なく効きます。

ただし、問題行動修正のために使うという意識は持たないで欲しい。

あくまで責任を負う覚悟と力をつけるため、成長のためです。

だから、もしA君が「分かった。だから貸して欲しい」

と言ってきたら、褒めようと思っていました。

責任を負う覚悟と力をつけると、他者責任の意識が外れます。

すると、自分に意識が向いて自助能力にも繋がりやすくなります。

その場だけの対応ではなく、その先を見据えた対応を心掛けたいですね。

関連記事

  1. ぬか床の作り方を教えてもらいました【チャレンジ体験】
  2. 勝ち負けにこだわる発達障害児~トークンシステムとは?~
  3. 子供達に人気のテーブルゲームを紹介!【大阪市中央区玉造】
  4. 大阪の地下鉄乗り放題 エンジョイエコカードを利用しよう!!
  5. 発達障害者が仕事を続けるためのヒント~車の見張り番編~
  6. 自閉症スペクトラム障害とアルバイト~適応してイキイキする編~
  7. 発達障害のある子供が成功体験を積むための実践例
  8. 空気が読めない発達障害のある大人へのアドバイス方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP