トランポリンが発達障害児にもたらす効果とは?

巨大なトランポリンで跳ぶのが好きなひだち教室長の安藤です。

子どもが通う教室には、色々なオモチャや遊具があるもの。

その中でも私がお勧めするのはトランポリンです!

当然、ひだち教室にもトランポリンはあります。

大人だろうと、あるだけで飛び跳ねたくなりますね。

トランポリンは誰もが楽しいものです。

楽しいだけでなく、発達障害児にとっては違う効果もあります。

今回はトランポリンが発達障害児にもたらす効果についてお話したいと思います。

どんな効果がある?

トランポリンは運動機能の向上だけではありません。

脳に刺激を与えるので言語発達にも効果があると言われています。

発達障害児は感覚が鈍感だったり敏感だったりすることが多い。

トランポリンで飛び跳ねることで重力の変化を体感できる。

トランポリンは感覚情報を上手く取り込むトレーニングになります。

楽しみながら、知らず知らずの内に感覚が養われていくのがトランポリンの良い点です。

多動の子供に『動くな』は苦行

ADHDのある子供や多動が強い子どもにとって、『動くな』というのはとてつもない苦行です。

しかし、保育園・幼稚園・小学校に通うようになると『動くな』を求められるようになります。

その子なりに動かないように頑張るでしょう。

それはその子にとって良いことなのでしょうか?

答えはNOです。

多動がある子どもにとって、動かないことは良くないことしかありません。

・動かないことを意識し過ぎるあまり、集中力が低下する。

・動いてはいけないという思いがストレスになる。

・体中の感覚がザワザワしだして、ムズ痒くなる。酷い時は呼吸が苦しくなったりする。

その他にも症状はあると思いますが、上記のは多動傾向のある私の実体験も含みます。

世の中にはADHDまではいかなくても、多動傾向のある人は多いです。

講演会等に行くと、それがよく分かります。

講師が動きながら話していることが多い場合は、ほぼ間違いなくその講師は多動傾向がある人です。

動くことで集中力が落ちると思われがちですが、動くことによって逆に集中力が増します。

多動のある人にとっては、動くことが何より重要なのです。

多動が強い子どもにはトランポリンをさせてから勉強をさせましょう

私がADHDの生徒に対してよく行う手法です。

多動が強い子どもはエネルギー量が半端ない。

発散させないと集中力が持続しないことがしばしばあります。

そこでトランポリンの出番です。

100回飛んでもらって疲れさせます。

そして、過剰なエネルギーを使いきった状態で勉強に取り組む。

経験上、肩で息をしている状態で席につくのがベストですね。

時間が経過するにつれて適度な息遣いになり、集中力が増しているのが分かります。

ぜひ、お試しください。

因みに、100回で足りない生徒には200回飛んでもらったことがあります。

嫌がるかと思ったら、逆にとても喜んでいました。

関連記事

  1. 落ち着かない子供が落ち着く方法
  2. 発達障害とテーブルゲーム
  3. 大津100円商店街に出店!~2023年6月は空気砲ゲーム~
  4. 滋賀県で発達障害者への就労支援
  5. 対応力を身に着け、向上する方法
  6. 見晴らし工房~自己理解が深まる生徒達~
  7. 空気が読めない発達障害のある大人へのアドバイス方法
  8. 発達障害と釣りの親和性

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP