ソーシャルスキルトレーニングはゲームを活用しよう
みなさん、ソーシャルスキルはご存知ですか?
分かるような、分からないような・・・そういう感想を持たれる方が多いのではないでしょうか?
今回、当教室のレッスンプログラムの一つである、ソーシャルスキルトレーニングについてお話したいと思います。
まずはソーシャルスキルについて触れ、その後ソーシャルスキルトレーニングについてお話したいと思います。
Contents
ソーシャルスキルとは
様々な定義があり、実は確たる定義はされていませんが、
私は広義に解釈し、「他者と良好な関係を築き・維持し、社会に適応するために必要とされる能力」
と考えております。
ソーシャルスキルトレーニングとは
人と上手く関わるためのスキルを身に着けたり、社会生活を送るためのスキルを身に着けます。
一般的な指導法としては、「教示」「モデリング」「リハーサル」「フィードバック」「般化」です。
※般化とは・・・学んだことを、いつでも、どんな場所でも、どんな人に対してもできる
私はその指導法を使う事もありますが、別の指導法を使うことも多いです。
活動している様子をビデオに撮り、自分や他人の良い言動・行動、悪い言動・行動の様子を見せて学んでもらい、
後日また同じ活動をします。
事前に良い言動・行動の様子を見直して意識を向上させてから活動すると成功体験に繋がりやすくなり、
ソーシャルスキルが身に着きやすくなるという手ごたえを感じています。
ソーシャルスキルトレーニングの必要性
ソーシャルスキルは家庭や学校、その他の場所で自然と身についていくものですが、
発達障がいのある子どもは認知に偏りがあったり、
学ぶための環境(人、場、機会)が整っていないために、身に付きにくかったりします。
私の見解ですが、特に友人がいない、教えてくれる人がいないというのが大きな要因と考えています。
だからこそ、当教室は友人を作る場であり、学べる場でありたいと考えています。
教材紹介
スゴロクはよく使います。ただ、単純にスゴロクをするのではありません。
1周目は普通のルールで行い、2周目は子供達自身で話し合ってルールを決めて行います。その話し合いの時にもめることがよく起きるので、事前に泣かない、怒らない、スネないといったルールを決めてから話し合いをさせるようにしています。ケースバイケースですが、話し合いが上手くいくよりもそのルールを守ることの方が重要な時もあります。
プリント
市販されているもので良く使う物をご紹介します。
タイトル:あたまと心で考えよう SSTワークシート
著:NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ
私はプリント類は低学年の生徒にはあまり使わず、高学年の生徒によく使います。プリントに答えを書くのは低学年でも十分出来るのですが、私はプリントを媒体にして子供同士で話し合いをさせることの方が意義があると考えているので、必然的に高学年の生徒に使うことの方が多くなります。
自閉症スペクトラム障害(ASD)児への指導例
発達障害の中でも、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもは社会性が低くなりがちで、様々な問題が生じます。
下記は私が実際関わった人の事例をまとめてみました。
・空気が読めず、周りから怒られる。
・自分の気持ちや考えを言えないため、落ち込む。
・皆と遊んでいても自分ルールを突然発動し、遊びを引っ掻き回す結果になる。
・極度に勝ち負けにこだわり、負けると号泣して遊びの場を白けさせる。
・「ハゲ」「デブ」等、見たままの事を悪気なく言い、相手を傷つけてしまう。
・仲間に入るための声のかけ方が分からず、孤立してしまう。
・人に合わせるのが苦手で、協力して何かをするというのが難しい。
・軽く当たる等の何気ないことは謝れるが、肝心な時には謝れず、喧嘩になる。
・何故人が怒っているのか、泣いているのかを理解できず、気づかない内にはぶられる。
・道に迷って困った時にその場にいる他人に聞くことが出来ず、困り果てて動けなくなる。
・他者の考えや気持ちを配慮せず、自分の意見を無理やり押し通し、結果嫌われる。
・話し合いで折り合いをつけられない。
・相手の話をさえぎって、自分の話ばかりする。
・冗談を本気で捉え、激怒する。
※自閉症スペクトラム障がい(ASD)の子ども全てに同じ問題が生じるわけではありません。
以上のような問題は起こらないのが一番ですが、大切なのは起きてしまった後に学ぶ機会を設けることです。
それ以降同じような問題が起きないよう、本人と他人が良好な関係を築けるようにするために、ソーシャルスキルトレーニングは必要です。
ソーシャルスキルトレーニングの内容
当教室では、屋内でレッスンを行いますが、屋外に出て実践形式でソーシャルスキルを高めていく事も大切にしています。
学んだことが屋内で出来ても、外に出ると出来ないというケースもよくあるからです。
当教室は対象の年齢の幅が広いため、レッスンの内容は異なってきます。
幼児~小学生、中学生~大人に分けて内容と求められるソーシャルスキルについてお話しします。
幼児~小学生の場合
当教室では昔遊び、カードやスゴロクといったゲームを中心に行います。
昔遊びやスゴロクといった昔ながらの遊びは、ソーシャルスキルを身に着けるのにとても有効です。
《例:かくれんぼ》
子どもなら必ずする遊びかくれんぼは、隠れる能力が身に着くという単純なものではありません。
実はソーシャルスキルも大きく関わりがあります。
・相手(鬼)の立場になって自分を見る(客観的に自分を見る)。
・相手(鬼)の呼びかけに対して「もういいよ~」「まあだだよ」を言う(相手の話しかけに答える)。
・見つけられても怒らない、泣かない、拗ねない(感情をコントロールする)。
・他の子どもを隠れている場所を相手(鬼)に言わない(ルールを守る)。
・諦めず、最後まで探す(途中で止めたりせず、最後まで遊びを続けられる)
以上のように、かくれんぼでも多くのソーシャルスキルが求められます。
自閉症スペクトラム障害の子ども(特に幼児~小学校低学年)は相手の立場になって自分を見ることが苦手としていることが多く、隠れたつもりだが、隠れられていないというケースをよく見ます。
指導をする時は、ビデオは必須です。客観的に自分がやった行動、言動を学ぶためです。修正点を指摘し、もう一度実践させて成功体験へと繋がるように心掛けています。
中学生~大人の場合
昔遊び、カードやスゴロクといったゲームだけでなく、テーマに沿ってディスカッションをする機会を多く設けます。
ディスカッションは自分と他者の違いを学ぶのに適しています。
人それぞれの価値観や考えを知るだけでなく、自分の意見を主張し、他者との意見を聞いた上で折り合いをつける、人と協力するという姿勢を身に着けられます。
《例:テーマ 無人島から脱出するには何がいる?》
・無人島で暮らすため・脱出するために必要な物を自分なりにピックアップする(自己理解、選択、自己決断)。
・ピックアップした物に理由をつける(状況と物との関係を考える)。
・理由を付けて選んだ物を発表する(考えを主張する)。
・他人の発表を聞く(人の意見を聞く)。
・全員の発表を聞いた上で、必要な物を10個全員で選ぶ(折り合いをつける)。
・話し合いの末決める(達成感を共有する)
以上のように、より高度なソーシャルスキルが求められます。
折り合いをつけることがこの中では一番難しいですが、自己決断ができない、考えを主張できないといった部分で困り果てる子どももよく見ました。
指導をする時、子供達の物の考え方が画一的な場合にはヒントを出すようにしていますが、それ以外は口を挟まないようにしています。あまり私が言い過ぎると話し合いの意味がなくなるからです。実際、私がヒントを言い過ぎた時は何の迷いもなく話し合いが進んでしまい、考える機会を奪ってしまう結果になりました。
コメント
-
2020年 10月 14日
この記事へのコメントはありません。