冒険の森の森林アスレチックは大人にも大人気【奈良県山辺郡山添村大字三ヶ谷】
昨日は高槻フィールドアスレチックをしたので筋肉痛もありましたが、生徒は翌日も運動をしたいということで、奈良県の山添村にある冒険の森に行ってきました。
生徒は初体験ですが、私は4年ぶりの冒険の森。少し気持ちは高揚していました。
ブログや口コミでも高評価 冒険の森情報
近畿には、上級者向けのアスレチックがある能勢(大阪府)の冒険の森、初心者向けのアスレチックがある王寺(奈良県)の冒険の森があります。
>>>冒険の森in能勢の記事
>>>冒険の森inおうじの記事
どの口コミも軒並み高評価で、ブログを読んでも興奮が伝わってきます。
そんなに高評価なら行かない手はないです。
山添村の冒険の森は着くまでに少し迷ってしまいます。
ナビを見ていると近くにいるのは分かるのですが、案内の看板が小さいからです。
何とか見つけたのですが、冒険の森に入るための坂道には時差式信号があります。
3分間で信号が変わる仕組みになっているのですが、どう考えても3分以上待たされました。
イライラしするかもしれませんが、気長に待ちましょう。
車を駐車してから玄関に向かうと、木彫りの犬がお出迎え。可愛いですね。
受付を済ませると、しばらく時間があったので待機。
少し寒い日だったので、待機時間は結構苦痛でした。
受付の裏には広場があり、何やら練習するスペースがあります。
今回はやっていませんでしたが、以前来た時はセグウェイに乗る練習していました。
いつかセグウェイをやってみたいです。
ハーネストを着用し、いざ集合場所へ。
笑顔が満開 チャレンジコース
集合場所はチャレンジコースを一望できる所でした。
チャレンジコースは5歳からでも出来る初心者用のアスレチックです。
以前はチャレンジコースを体験しましたが、その時は怖いというよりも、楽しかったという思い出しかありません。
ターザンが出来る箇所が多くて、皆大興奮。満面の笑顔をしていました。
ターザンは楽しいのですが、着地の時の衝撃を吸収する木くずが体中につくので、汚れること必至です。
100%汚れるので、汚れても良い服装が良いです。
私は楽しかったイメージしかないので、今回行くコースもそうだろうと思っていたのですが、甘かったです・・・。
ランチするのを忘れるほど疲れる アドベンチャーコース
今回は身長が140cm以上からしか利用できない、レベルの高いコースです。
本来ならチャレンジコースをしたかったのですが、平日はチャレンジコースをやっていませんでした。
13:00~のグループの参加者は、春休みということもあって、学生とその保護者が多かったです。
講習が始まりました。
スタッフは最初は軽快な喋りだったのですが、ハーネストの扱い方の話になると喋りは一変します。
ハーネストの扱いを間違えると本当に命を落としかねないので、とても真剣な顔で説明されました。
うっかりのミスは許されないので、ハーネストの金具の着脱練習はOKが出るまで行います。
スタッフはその練習で、アドベンチャーコースが出来るかの判断をされます。
生徒は無事にOKを出されたのですが、行動が遅いので一番最後に行くように言われました。
山添は天狗でも有名な地です。木彫りの天狗が頑張るようにと応援してくれます。
アドベンチャーコースは、チャレンジコースとは比較にならないほどレベルの高いアスレチックもあります。
そして高い。正直全部行けるのだろうかと不安になりました。
各アスレチックには難易度があります。レベル1が簡単で、レベル4が難易度が高いというもの。
普通でしたら、一発目はレベル1だと思うのですが、まさかのレベル3スタート。いやはや驚かされました。
アスレチックをする時は、落下防止のために必ずハーネストの金具とアスレチックについている金具を繋げてから行います。
金具には色分けがされているので、どの金具につけるかは分かるのですが、気を抜くと別の色の金具同士を繋げてしまうことがあるので要注意です。
実際、生徒は間違った金具と繋げてしまい、スタッフに注意されていました。集中力の持続を要求されるアスレチックです。
途中で分岐があり、進むコースを選択できます。
私は腰痛持ちなので、極力難易度の低いコースを選択しましたが、生徒は難易度の高いコースを進みました。
運動が超苦手なのに、難易度の高いコースを選択するその意気込みは素晴らしいです。
一番高い地点で15mの高さがあります。
その高さのアスレチックはロープが一本だけ張られていて、その上を歩いて渡るというもの。
あまりの恐怖で現実逃避をしかけました。そして、「なんでこんな事をしているのだろう?」と自問自答をひたすら繰り返しました。
渡れた時は本当にホッとしました。木につけられている休憩スペース(円形の立てるスペース)で生徒が来るのを待ちます。
待っている時に強い風が吹いたのですが、木がギギギギと音を鳴らしながら揺れる揺れる。
折れることはないと分かっていますが、その揺れが半端なく、待機中も恐怖でした。
ターザンも勿論あります。
気持ちいいのですが、チャレンジコースみたいに楽しいというより、安堵感の方が大きかったです。
それほどアドベンチャーコースは、私にとっては恐怖でした。
生徒も怖かったそうですが、私ほど恐怖していませんでした。
約3時間ほど頑張りましたが、帰りの時間の関係で終わることに。
3時間もかけているのに、半分程度しかできませんでした。
集中しているのでそんなに時間が経過していたことに、ビックリしました。
その時に気が付きました、ランチする体力も気力もないと。それほど私達は疲労していました。
帰りは山の頂上から受け付けまで一気にターザンで下ります。
全長140m。こんなに長い距離をターザンできるとはたまりません!
これは物凄く楽しく、恐怖は一切ありませんでした。
次は大阪府にある冒険の森に生徒達を連れて行こうと思います。
アクセスと料金
JR・近鉄:天理駅から上野産業会館行バスに乗車。国道神野口バス停で下車し、徒歩15分。
ただし、 一日3本程度しか出ておらず、帰りを考えると公共交通機関を使うのは現実的ではないと思います。
車:名阪国道神野口ICを下りて2分ほどの距離ですが、案内の看板が小さいため、迷うと思います。
ICを下りた先に小さな立て看板があるので、それを見つけてください。すると迷わずに行けます。
駐車場は15台は駐車できます。
料金:チャレンジコース 2000円 アドベンチャーコース 3500円 。
フォレストセグウェイツアー 3000円 セットプラン 6000円。
営業時間:9:00~15:00。
定休日:不定休。冬季休園期間はあります。
電話番号:070-5655-4010。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。