高槻フィールドアスレチックは料金以上に面白い!【大阪府高槻市成合北の町】
高校受験でこれまで課外活動に参加できなかった生徒のために、振替の課外活動を実施。
その際、どういったことをしたいかと尋ねると、運動関係の活動をしたいということだったので、高槻にあるフィールドアスレチックに行ってきました。
高槻フィールドアスレチックとは
高槻市は以前働いていた職場のある市で、しかも高槻フィールドアスレチックにある成合は私が勤めていた所です。
懐かしいと同時に、新しい道が出来ていたりするので私が知っている景色と違います。少し寂しさを感じました。
阪急高槻駅からバスに乗り、上成合で降ります。そこから徒歩5分で着きます。
しかし、生徒の勘違いで成合で降りてしまい、そこから歩くと結構な距離で、アスレチックに着くまでに結構疲れました。
道に迷ったこともあって、20分ほどかかりましたが、無事フィールドアスレチックに到着。
石階段を登ると受付所があり、お金を支払ったらすぐにスタッフによる説明がありました。
アスレチック全体の案内板が立てられています。
史跡コースと民話コースの2種類があり、史跡は25のアスレチック、民話は35のアスレチックがあります。
手作り感満載のテーブルとベンチ。ペンキが乾かぬ内に石の台に置かれたのが分かります。
アスレチックをするにはこのビブスをつける必要があります。お金を支払ったという証明でしょう。
着用しようと思ったのですが、私には小さかったので、ポケットに入れました。もっと大きいサイズも用意してほしいものです。
ビブスを着用してトイレに行くと、檻がトイレの近くにありました。
近づいて覗いてみると、まさかの猪が入っていました。山にいた猪を入れたのでしょう。
普通なら可愛い、不細工といった感想を持つのでしょうが、私は牡丹鍋を想像してしまいました。
山の頂上まで(400m)運んでくれるモノレールがあります。
保護者や子供が乗っている様子を見かけましたが、楽しいというより、微妙な表情をしている方が多かったです。
バーベキューも出来ます。
私が行った時は利用者はいませんでしたが、暖かくなってくると利用者は増えるそうです。
アスレチックが出来てバーベキューも出来るとは、大人も子供も長く滞在できるアスレチック場ですね。
口コミにある通りレベルの高い(恐怖との闘いと頭を使う)アスレチックが多い
特に意識はしなかったのですが、自然と史跡コースに足が向きました。
一発目のアスレチック。見てどういう風にやるか分かります。
しかし、経験が少なく、視覚認知の弱い生徒は理解できませんでした。
看板に書かれたイラストから推測しようとしますが、難しかったです。
たまたま、他の子供達がやり始めたので、それを参考にアスレチックを始めました。
座りながら、腕の力だけで進みます。行動自体は難しくないのですが、結構腕の力と体力を使います。
仰向けになって、足と腕を使って進みます。ある程度足が長くないとやりづらいアスレチック。
小さい子供には不向きです。
丸太を太鼓に見立てて行います。動作自体は簡単ですが、ここで生徒は戸惑いました。
というのも、イラストと同じアスレチックが周りにないからです。視覚認知が弱いとこういう事も生じます。
ASD(自閉症スペクトラム障害)の人は視覚認知が優位なことが多いとよく聞きますが、そうでない人もいます。
視覚認知が弱い人は全体を把握する力も苦手で、目の前にあるけど太鼓を3つ見つけられませんでした。
ここのアスレチックはイラストと違うことが多いようなので、途中から視覚認知のトレーニングも取り入れることにしました。
そう思って次のアスレチックの看板を見たら、私も「?」となりました。
何となくは分かりますが、これは分かりづらいですね。アスレチックをしていた他の子供達も意味が分からず、飛ばしていました。
これは他のアスレチックでも見かけます。ロープの上を手と足を使って渡るというもの。
生徒はとても運動が苦手で、私は100%出来ないと思っていました。
だから飛ばそうとしたのですが、生徒はやり始めました。
無謀だな~と思いつつ、様子を見ていると、案の定少し進んだらすぐに下りてしまいました。
これで諦めると思っていたのですが、最初からやり直し始めました。
その気持ちに驚きました。
生まれたての小鹿のように、足や手を震わせながら渡ること15分。見事渡り切りました!
感動で涙が出そうでした。
昔ならすぐに諦めるか、やりもしないのに、まさかここまで努力をするようになったとは成長を感じました。
笑みを浮かべながら私のもとにやってくると、私は思いを伝えました。
「ごめん、過小評価していたわ。出来たことも凄いけど、諦めなかったことが凄い。生徒としてではなく、一人の人間として尊敬したわ」
握手をすると、生徒はとても照れていました。
地面に打ち付けられた丸太を渡ります。
丸太と丸太の間隔が少し広いので、小さい子供は保護者のサポートが必須です。
生徒は身体的には出来るのですが、片足で身体を支えることが難しいため、渡ることが出来ませんでした。
仰向けになって、ネットにつかまりながら進んでいきます。
ここでも生徒は固まりました。
生徒は「ぶら下がる=鉄棒にぶら下がる」というイメージしか持っていなかったため、やり方を理解できませんでした。
そこで、一つ一つ言葉を確認しながら予想される動きをしてもらうと、ぶら下がり方に気が付きました。
教えるのは簡単ですが、他の場面でも般化できるようにしないといけないので、あえて自分で気が付くように話をもっていきました。
肩にかついで持ち上げます。
思った以上に重いので、腰痛のある人は危険です。
また、小さい子供は絶対持ち上がらないので、安全面を考慮して飛ばした方が良いと思います。
イラストが実物と違い過ぎて、混乱します。
細くて長い棒に繋げられた小さくて太い丸太を持ち上げて、別の壺(木の枠)に入れます。
長い棒の先端を持ち上げると、容易に持ち上がるのですが、生徒は長い棒の真ん中あたりから持ち上げようとするので、なかなか持ち上がりません。
意外と子供だけでやらせてみると、出来ない子供は多いのではないでしょうか。
板の上に乗ると、シーソーのようにガタンと倒れたり、持ち上がったりします。
昨今では公園にシーソーが少なくなっているので、子供達にとっては新鮮なアスレチックのようです。
飽きずに、何度もガッタンゴットンと遊んでいました。
イラストと実物がこうも違うアスレチックは初めてです。
その違いを利用して、考える力をつける機会になります。ぜひ親子で来て欲しいアスレチックですね。
日本には多種多様なアスレチックがありますが、強い刺激とレベルの高いアスレチックを望まれるなら、冒険の森がお勧め。
近畿には冒険の森が四ヶ所あり、ひだち教室ではその内二ヶ所に行っています。
子供の成長と自信がつく様子を目の当たりにするでしょう。
>>>冒険の森の記事
地図とアクセス
JR:高槻駅で降り、6番のりばから上成合行きのバスに乗ります。上成合にて下車し、徒歩5分です。
阪急:高槻市駅で降り、上成合行きのバスに乗ります。
高槻市駅近くのバス乗り場は一つしかないので、JR高槻駅で乗るよりも分かりやすいです。
HPには上成合バス停から徒歩5分と書いていますが、そう簡単にはいきませんでした。
スマホのナビでは春日神社の脇の道を通るように見えるのですが、それは間違いです。
行き止まりになります。
春日神社周辺の道はYの地の道になっているので、右斜めの道をお進みください。
ひたすら道に沿って歩くと、案内板が見えてきます。
ゲートも近くにあるので、着いたと分かります。
ゴールまでもうすぐとホッとすると思いますが、ゲート周辺の山を見上げると、今にも崖崩れが起きそうな状態になっています。
雨や地震が起きれば崩れる可能性が高いので、要注意です。出来るだけ山から離れて歩きましょう。
駐車場と料金情報(団体割引含む)
JR:高槻駅にある、バスのりば6番から出ている上成合行きのバスに乗車。上成合バス停に下車し、徒歩5分で着きます。
阪急:高槻市駅近くにあるバス乗り場から上成合行きのバスに乗車。上成合バス停に下車し、徒歩5分で着きます。
駐車場はありますが、3月~7月まで関西電力送電工事の影響で駐車場が大幅に利用できません。
現在利用できる駐車場は、20台ほどしか駐車できません。
土日祝日、特にGWはすごいたくさんのお客さんが来るそうなので、極力バスを利用した方が良いとのことです。
料金:大人(高校生以上) 700円 小中学生 500円 幼児(3歳以上) 300円。
割引:20名以上の団体は50円引き。
モノレール:1人 400円。
バーベキュー:1セット 3000円。炭、網or鉄板、トング付。それ以外の物は貸し出しや販売がないので要注意です。
営業時間:9:00~17:00。
定休日:年中無休。
電話番号:072-688-8281。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。