諏訪大社四社まいりを簡潔に紹介【長野県諏訪郡下諏訪町】

神社仏閣の雰囲気を楽しむことが好きなひだち教室長の安藤です。

長野県に訪れたからには、有名な神社仏閣を参拝したいという思いが、私と母にはありました。

長野県にはたくさんの神社仏閣がありますが、諏訪大社と善光寺は特に有名です。

両方とも参拝しましたが、今回は諏訪大社についてご紹介します。

諏訪大社は四社もあるので、出来るだけ簡潔に、面白スポットに焦点を当てて書きたいと思います。

信濃國一之宮 諏訪大社情報

諏訪大社は最古の神社の一つと言われています。

全国にある分社は一万社もあり、多くの信仰を集めている神社。

諏訪大社は諏訪湖をはさんで、南に上社、北に下社と別れています。

さらに、上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮に別れて鎮座されています。

全て周ることを四社まいりと言い、参拝するからには全て周りたいところ。

四社全て参拝するとなると、時間と体力を意外と要するので要注意。

因みに、四社全て参拝+四社の御朱印を頂いていると、四社参拝記念として特性きんちゃくを貰えます。

御朱印や大事な物を入れるのに適しています。

旅の思い出として、参拝した記念としてぜひ手に入れたいですね。

諏訪大社 上社本宮

やはり最初は本宮に参拝です。

コロナ禍ですが、参拝者はそこそこいて賑わっていました。

敷地内は広く、人と人との間隔は十分とれました。

拝殿から本殿を望むことができます。

最古の神社なだけあって、雰囲気があります。

写真を撮るのをためらうほどでした。

雷電為衛門ってやっぱデカい!

鳥居の近くに、雷電為衛門の像が設置されています。

江戸時代に活躍した力士で、勝率9割を超える相撲史上最強の力士とされています。

諏訪大社は雷電ゆかりの地?と思っていたら、直接的な関係はないそうです。

ただ、諏訪大社の祭神が相撲と関係があるとのこと。

身長197cm、体重170キロの巨漢なだけあって、手もデカい!

原寸大の手形に自分の手を合わせたら、大きさが実感できます。

少し不思議だったのですが、手形なのにどこか優しさを感じました。

珍しい温泉の手水

雷電為衛門の像のすぐ隣に、明神湯と呼ばれている手水があります。

諏訪明神ゆかりの温泉とされ、諏訪の温泉の源泉と伝えられています。

温泉の手水はとても珍しいですね。

手水舎が別にありますが、ここでも手を清めたいところです。

縁起物の黒曜石と翡翠をゲットしよう

境内に、縁起物の黒曜石と翡翠が入ったおみくじがありました。

諏訪地域より産出する黒曜石は、縄文時代の頃から神の石として尊ばれています。

翡翠は日本の国石で、御守りとしてもよく使われますね。

どちらも諏訪大社の御神徳が込められているので、必ずゲットしましょう!

アクセスと地図


JR:中央本線の上諏訪駅で下車。バス(かりんちゃんランナー)に乗って30分。

駐車場:200台駐車できる駐車場があります。

拝観時間:参拝自由。

定休日:なし。

入場料:無料。

電話番号:0266-52-1919

諏訪大社 上社前宮

諏訪大社上社前宮は、最初にできた諏訪大社です。

本宮のように周辺は観光地化はされておらず、静寂が包んでいます。

鳥居を抜けて右に進むと社務所があります。

御朱印を希望される方は、御朱印帳を渡してから参拝すると時間節約になるでしょう。

第一の鳥居から拝殿まで結構歩きます。

坂道をひたすら登るので、歩きやすい靴が適しています。

拝殿に着いた頃には汗をかいているので、近くの小川で涼むのもありです。

名水 水眼の清流

拝殿のすぐ近くにある小川は、見た目は普通の小川。

実は由緒ある小川で、前宮の神域を流れる御手洗川となり、昔からご神水として大切にされています。

前宮の重要な神事の際に、心身を清めるのにも使われていたそうです。

川は物凄く冷たく、ほてった身体を冷ますのに十分な効果がありました。

アクセスと地図


JR:茅野駅から徒歩30分。

駐車場:20台駐車できる駐車場があります。

拝観時間:参拝自由。

定休日:なし。

入場料:無料。

電話番号:0266-72-1606

諏訪大社 下社秋宮

下社秋宮は、神社自体よりも観光地化されているのが印象として残っています。

そのため、諏訪大社の中で一番賑わっています。

近寄りがたい雰囲気はなく、気軽に参拝できる雰囲気でした。

秋宮の最大の特徴は、出雲大社を彷彿させる巨大なしめ縄。

実際、出雲大社と同じ業者がしめ縄を取り付けています。

そしてお気づきでしょうか?

しめ縄に負けないぐらい大きな狛犬に。

高さ170cmもあり、日本一大きな狛犬だそうです。

巨大なしめ縄に目がいきがちですが、狛犬もぜひじっくりと見てください。

信州そばを食べるなら山猫亭

四社まいりをするには時間と体力が必要。

お参りをしながらご当地グルメも堪能したい方は、山猫亭という蕎麦屋がお勧め。

上品な信州そばと変わった蕎麦料理を食べられますよ。

>>>山猫亭の記事

オルゴール記念館すわのね

オシャレな建物のオルゴール館。

有料の展示室では、様々なオルゴールを見ることができ、女性客に人気な様子。

オルゴール組み立て体験工房があり、世界に一つだけのオリジナルオルゴールを作ることができます。

時間に余裕があれば体験をしたいところですが、四社まいりをしている方は難しいでしょう。

アクセスと地図

JR:下諏訪駅から徒歩10分。

駐車場:80台駐車できる駐車場があります。

拝観時間:参拝自由。

定休日:なし。

入場料:無料。

電話番号:0266-27-8035

諏訪大社 下社春宮

他の三社と比べると、こじんまりとした印象を受けます。

参拝者はいるにはいましたが、やはり少ない。

参拝して、さっさと別の所に移動する人が多いのでしょう。

秋宮と同じように、拝殿には大きなしめ縄がつけられています。

ただ、秋宮と比べると少し小ぶり。

境内を歩き回っていると、神社案内人(?)に声をかけられました。

知識の豊富な年配の女性で、歴女の私の母と意気投合していました。

諏訪大社の歴史を学びたい方は声をかけてみるのも良いでしょう。

パワースポットとして有名な万治の石仏

春宮から少し歩いた所に、万治の石仏なるものがあります。

パワースポットとして有名なのは知ってましたが、ただの石仏だろうと思っていました。

ところが、いざ石仏を目の前にすると、非常に違和感を覚えました。

良いか悪いかは分かりませんが、パワー的な不思議なものを石仏周辺から感じられました。

これはマジもんのパワースポットですね。

諏訪大社もパワースポットですが、万治の石仏はもっと強力なのかもしれません。

長野県に来たらぜひ訪れてほしい所ですね。

アクセスと地図

JR:下諏訪駅から徒歩15分。

駐車場:20台駐車できる駐車場があります。

拝観時間:参拝自由。

定休日:なし。

入場料:無料。

電話番号:0266-27-8035

関連記事

  1. 融神社へは堅田駅からバスが出ています【滋賀県大津市伊香立南庄町】…
  2. 三宅八幡宮のお祭りは大賑わい【京都市左京区上高野】
  3. 三井寺(園城寺)の広大な敷地を歩く 【滋賀県大津市園城寺町】
  4. 笠置寺の磨崖仏(まがいぶつ)は感動の一言!!【京都府相楽郡笠置町…
  5. 松尾芭蕉ゆかりの地 義仲寺 【大津市馬場】
  6. 日向大神宮の紅葉とパワースポットで心身を癒そう【京都市山科区日ノ…
  7. 修学旅行の定番 平安神宮の見どころ【京都市左京区岡崎西天王町】
  8. 大津祭 2018が中止にならず無事開催しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP