鵜戸神宮はパワースポット【宮崎県日南市大字宮浦】

生徒達との宮崎県の旅。

個人的にも初めての宮崎県なので、神社を参拝しないわけには行きません。

そこで、宮崎県有数のパワースポットとして知られている、鵜戸神宮を参拝することにしました。

>>>宮崎県の人気観光スポット巡り(宿泊活動二日目)

神話で有名な鵜戸神宮情報

鵜戸神宮は、モアイ像で有名なサンメッセ日南から車で10分程の所にあります。

サンメッセ日南のスタッフは5分ほどで到着すると言っていましたが、車で鳥居をくぐってからさらに5分はかかりました。

海岸には鵜戸千畳敷奇岩が広がっていますが、写真を撮る余裕がありませんでした。

というのも、道路が狭いのです。しかも、対向車が意外と多くて、すれ違う時は神経を使います。

時折、歩行者にも遭遇。鳥居から結構な距離があるので、「大変だな~」と生徒達は話していました。

駐車場に着くと、たくさんの車が止められていました。

ナンバーを見ると、私達のようにレンタカーを利用している方が多かったです。

宮崎県の南端に位置する鵜戸神宮は、気軽に訪れられる場所ではないのにも関わらず、多くの参拝者が全国、世界から集まってきています。

コロナウィルスの影響で観光客が激減している京都と違い、鵜戸神宮は影響があまり見られず、外国人もたくさん見かけました。

神犬石。

参道から御本殿を守護するように見えることから、神犬石と呼ばれています。

犬にも見えるし、カエルにも見えますね。

絶景との調和に感動

楼門。

神門を抜け、しばらく歩くと楼門が見えてきます。

鮮やかな朱色と大きさに、参拝者は思わず歩みを止め、写真を撮ってしまいます。

参道の横は海岸が広がっており、まさに絶景。

大きな岩(?)が所々に点在しているのですが、よくよく見ると、不思議な模様をしています。

遠くからではよく見えなかったのですが、後で分かりました。

参道を歩いていると、海岸にある岩と同じ色、同じ形状の岩がありました。

海水で表面が削られて滑らかになり、まるで作り物のように見えます。

自然がつくりだしたと思うと感動です。

神使のウサギ。

鵜戸神宮の神使はウサギです。御祭神の日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)の「鸕鷀(う)」が「卯」・「兎」になったと考えられ、縁の深い動物として慕われているそうです。

生徒の一人は、鵜戸神宮がウサギにまつわる神宮と知っていたようで、「今回、鵜戸神宮を参拝することになったのは、鵜戸神宮が兎年の俺を呼んだに違いない」と言っていました。

福注連縄(ふくしめなわ)。

手水舎の側に、福注連縄(ふくしめなわ)なるものが置いてありました。

福注連縄(ふくしめなわ)で身体を撫でて心身を清め、開運招福や身体健全の御神威をいただくそうです。

神橋。

この橋を渡ると、御本殿に至る急な石段があります。

かつては、橋の手前から履物を脱ぎ、裸足でお参りをしていたそうです。

今ではその習慣がなくなりましたが、普通の橋ではないと感じる人は多いことでしょう。

神秘的な洞窟内に本殿が!

本殿。

洞窟内にある本殿を見た瞬間、感動を覚えました。

朱色の色鮮やかな本殿は、洞窟内に神秘的な雰囲気を漂わせていました。

自然との調和が見事になされていて、パワースポットと言われる理由が分かります。

御祭神は日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)で、山幸彦と豊玉姫命の子供。

ここ鵜戸神宮は、豊玉姫命がお産をした場所と言われています。

私達が訪れた時、巫女が舞(?)をしていました。

普段はそれほど気にすることはないのですが、これほど神秘的な雰囲気だと、思わず見入ってしまいました。

皇子神社。

本殿に向かって左奥にあります。

撫でうさぎ。

撫でることで願いが叶うと言われているウサギの像。

多くの人に撫でられてきたのでしょう、色がはげ落ちています。

御霊石。

室町時代中頃から祀られている石。願い事は諸願成就し、国家安泰を祈祷して、霊験あらかたと伝えられています。

石に円形の跡がついているのですが、何も説明はありませんでした。一体何なのか、気になります。

お乳岩(おちちいわ)。

豊玉姫が育児のために、両乳房を洞窟内にくっつけていかれたと言われています。

写真がボケていたのでお見せできませんが、乳房のような小さな岩が天井からニョキっと出ています。

今尚、石清水を滴らせ、安産・育児を願う人々の信仰の拠り所となっています。

おちち飴。

お乳岩からしたたり落ちる石清水を使って作られた飴。

一袋300円。ご利益があるなら安いですね。

霊石亀石。

豊玉姫が出産のために乗ってこられたと言われる、霊石亀石が本殿下の磯にあります。

この亀石の背中に桝形のくぼみがあり、運玉を投げ入れると、願いが叶うそうです。

運玉。

亀石に投げ入れる運玉は、男性は左手で投げ、女性は右手で投げるという決まりがあります。

5つで100円。手頃な値段です。

私と生徒達は、願いを込めながら左手で投げました。

私は5つの内、1つがくぼみに入りました!もう一人の生徒も1つ入ることに成功。

他の生徒達は入れることができず、がっくりと肩を落としていました。

御朱印とお守り

御朱印は社務所で貰えますが、御朱印帳ではなく、紙の御朱印で良いなら、神符授与所でも手に入ります。

達筆というより、読みやすい綺麗な文字。個人的には、こういう文字の方が好みです。

健康、縁結び、勝負運、仕事運、厄払い、交通安全と揃っています。

その中に、ペット対象のお守りもありました。時代のニーズに沿っていますね。

兎にまつわるお守りもあり、兎年の生徒は購入していました。

アクセスと地図


JR:伊比井駅から路線バス(日南行、飫肥行、都井岬行)に乗車。鵜戸神宮で下車し、徒歩10分。

油津駅から路線バス(宮崎駅行、空港駅行)に乗車。鵜戸神宮で下車し、徒歩10分。

駐車場:無料駐車場が三か所あります。

第一駐車場は、鵜戸神宮に最も近くて、お土産屋やトイレも近くにあるので便利です。ただし、50台しか駐車できず、休日となると混みます。

第二駐車場は、250台も駐車できる広いスペース。比較的空いています。

鵜戸観光駐車場は、鵜戸神宮まで徒歩15分と遠くにあります。40台しか駐車できませんが、狭い道路を運転する必要がないので、大きな車で来られる方にお勧めです。

拝観時間:4月~9月 6:00~19:00 10月~3月 7:00~18:00

定休日:なし。

電話番号:0987-29-1001

関連記事

  1. 大荒比古神社の祭神【滋賀県高島市新旭町】
  2. 松尾芭蕉ゆかりの地 義仲寺 【大津市馬場】
  3. 浦島太郎伝説の龍宮神社【鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水】
  4. 日向大神宮の紅葉とパワースポットで心身を癒そう【京都市山科区日ノ…
  5. 修学旅行の定番 平安神宮の見どころ【京都市左京区岡崎西天王町】
  6. 笠置寺の磨崖仏(まがいぶつ)は感動の一言!!【京都府相楽郡笠置町…
  7. 長安寺にある石造宝塔は素晴らしいです【滋賀県大津市逢坂】
  8. 大津祭 2018が中止にならず無事開催しました

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ひだち教室 Facebook

PAGE TOP