子供には体験型の教育が必要です
対話と体験が人ととなりを作り上げ、自立へと繋がります。
そのために、ひだち教室は実体験が何より重要だと考え、レッスン以外に課外活動も行っています。
Contents
体験型の教室とは
その名の通り、体験を通して学びます。
体験を通して、言葉を学ぶ、人との関わり方を学ぶ、教科学習に関わることを学ぶ、生活に必要なスキルを習得する、興味・関心の範囲を拡げる等、多岐に渡ります。
体験を重視する理由として3つあります。
学んだことがエピソード記憶として、長期的に記憶として残りやすい。
皆と同じことを体験すると共感性が高まりやすく、人との関わり方に変化が出てくる。
自信がつき、自分軸が構築される。
課外活動の紹介
通常レッスンが基礎構築の場とするなら、課外活動は応用・実践の場です。
学んだ事は外で実践してこそ本当の意味で理解・習得します。また、外だからこそ学べる事が世の中にはたくさんあります。
課外活動では、様々な課題を設定し、社会に出た時に役立つスキルの習得や社会性の向上、自己決断・自己責任を負う大切さを知る等を学びます。
旅行気分を味わえる社会・野外体験活動
自然が豊かな場所や人が溢れる場所、家族ではなかなか行かない場所等、色々な所に行く事で、世間に関心を持つ意識が芽生えます。
様々な社会・自然体験をする事で社会に出た時に役立つスキルの習得を目指します。
活動を通して、友人や知人、他人への関わり方を学びます。
広く浅く世の中を知る事ができ、社会のルール(暗黙含む)や仕組みを学ぶ機会にもなります。
出来なかった事が出来るようになる事で自信がつきます。
お勧めポイント
子どもの変化が一番分かる活動です。
活動で行った場所や体験を、家族で行ってみると分かります。きっと今まで見た事のない活き活きとした表情や自信に満ちた様子を見る事が出来ます。
家族ではなかなか連れて行けないような所にも連れて行きます。
行先の一覧
※ほんの一部です
・関西サイクルスポーツセンター ※乗れない子どもには自転車指導をします。
・枚方パーク ※アイススケートを滑られない子どもにはスケート指導をします。
・コンペイトウミュージアム
・保津川 ※ラフティングをします。
・名古屋
子どもに人気TOP3
ラフティング
刺激的で、非日常を味わえるため、終わった後は皆スッキリした表情をしています。
ケイビング
暗くて狭い所を這いずり回り、砂まみれになりますが、それがたまらなく面白いです。達成感も味わえやすいです。
安藤宅宿泊活動
私の家に泊まって生活スキルの習得や自己管理が出来るようになることを目標とした活動です。子ども達にとっては、皆で先生の家に行って遊び、ワイワイしながら泊まることがとても楽しいようです。
家族もびっくりチャレンジクッキング
料理が上手くなる事を目指す活動ではありません。
計画を立て、どうしたら手際よく行えるか、どういう選択肢があるのかを常に考える習慣を持てる事を目指します。
原則2人1組のチームを組み、円滑に進めるには役割を決める事、手伝いをお願いするというスキルが大切で、その重要性を実感します。
ビデオによる振り返りで、相方に手伝いを頼むタイミング(間)を学びます。
思いついたアイディアにチャレンジし、自己責任を負うという経験を積みます。
お勧めポイント
現時点で、子どもが出来る行動、出来るけど苦手としている行動、出来ない行動を知ることができます。今後の教育方針を決める判断材料になります。
日常生活に直結しやすい活動です。
関西の山の中で自然発見活動
五感を使って自然を感じ、感じた事を言葉で表すこと(発表)で、五感を意識する大切さを知る、表現の仕方を学びます。
自然を媒体とし、人と関わることが楽しくなることを目指します。
都会にはない、自然の中だからこそ得られる知識や発見があります。
お勧めポイント
視覚情報に偏らず、五感で情報を得ることで、会話に拡がりがでます。
作文や日記等にも違いが出てきます。
課外活動は3種類ありますが、特に社会・野外体験活動に力を入れています。
以前勤めていた教室でも力を入れていた活動なので、頻繁にやってきました。
ですから、話のネタはたくさんあります。
活動の様子等については、またお話ししていきたいと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。